勝沼から大菩薩湖、日川林道 2019/05/19
先週は自転車活動お休みで、今週は日曜日のみ活動しました。
日曜日ということもあるので、朝は早いものの、夕方には自宅戻りの予定としました。朝一番の乗り継ぎで勝沼ぶどう郷駅で下車。
甲州方面の予報通り、とりあえず下界はお天気です。山方面はまだ雲がかかっていました。きょうは菱山深沢林道、嵯峨塩深沢林道で大菩薩への県道に出て、大菩薩湖の西側の砥山林道を走って大菩薩湖に出ようと思います。これらの林道は初めていきます。帰りは6年前に行ったことがある日川林道経由で甲斐大和にでようと思います
当初は単純に甲斐大和から日川林道経由で大日川峠にしようと家を出たのですが、6年前に同じ経路で行った(9月なので季節はやや違えど)しなあ・・・ということで、チェックしていた勝沼からの林道に変更しました。
駅付近で例によって迷走しましたが、林道の入り口を見つけました。例によって、といえばもう1つ。例によって林道より林道入り口付近がキツイです。盆地からの離陸は大変だ~
当初は果樹園を縫うようにエッチラオッチラ。有害獣防止の柵を開閉して(開放厳禁ですよ)先に進みました。
山道を進むと、こんな山ん中に不動尊がありました。
やがて明るい樹林帯へ。新緑が目に鮮やかで、GWに出かけた九州より空気は冷たいですが それでも初夏の雰囲気でした。この前まで寒い寒いと言ってたのにそろそろ暑くてたまらん~となるのです。
ところどころ遠望もききます。 なかなかいい雰囲気になってきました。分岐で今度は嵯峨塩深沢林道となります。
棚横手山、大滝山をまいていくとやがて大菩薩が見えてきました。なんだかちょっと懐かしい感じです。
林道のピークあたりは道が広くなってましたが基本的に1.5車線でした。車は何台か通りました。地元車やら登山とかバードウオッチングとか。ちなみに自転車はきょう1日すれ違い皆無でした。ピークあたりでは風がちょっと冷たく、薄いウインドブレーカを着ました。
少し降りて甲斐大和から大菩薩登山口、裂石を結ぶ県道に出てちょと進んで、鋭角に砥山林道に入りました。
下日川峠、あるようですね。上日川峠ばかりメジャー?なわけですが、中日川峠もあるんですね。
砥山林道はダートが残っているという情報でしたが、時すでに遅しで全舗装でした。でも雰囲気はいいし、来てよかったです。
大菩薩湖が見えて、さらに大菩薩峠や 石丸峠も見えました。結構な人数のオフであそこに出かけたのは確か10年ほど前です。そんなにたつんだねえ。
県道に出て少し甲斐大和方面に下ると日川林道入り口がありました。6年前は甲斐大和からだったので激烈な登りの印象(1人じゃなかったのでついていくのが精いっぱいだった)ばかりでしたが、こうしてゆっくり進んでみると日川林道通じて遠望はきくし、景色も次々と変化するし、なかなかいい道じゃないかと思いました。焼山沢真木林道パートに入ると沢沿いを辿っていき、さびた車や廃屋、苔むした橋を経て、甲斐大和への県道へ。(県道県道と書いてるけどもとの嵯峨塩裂石線 そういえば最近塩山から大弛峠への道も乙女湖までは県道になってますね)
時間的にはまだ余裕もあったので笹子峠でも行って大月まで走ろうかなとも思ったりしたけど20号に入るとまあ、もういいか、いい雰囲気のままで帰ろう、と甲斐大和でたたむことにしました。15時20分の普通列車で帰途に。
(砥山林道はトレースできず、距離、獲得標高は不正確です)
勝沼ぶどう郷駅から菱山深沢林道、嵯峨塩深沢林道、県道大菩薩初鹿野線、砥山林道、県道、日川林道、焼山沢真木林道、県道、国道20号、甲斐大和駅
« 九州8日目 五家荘から椎葉へ2019/05/03 | トップページ | 九州9日目 椎葉から飯干峠 水上村 2019/05/04 »
「甲州」カテゴリの記事
- 久しぶりに増富温泉で湯治(ちょこっとサイクリング)(2024.11.02)
- 増富温泉から木賊峠、水ケ森林道で太良峠(22 10/29)+診察追記(2022.11.02)
- 1年8ヶ月ぶりの輪行(増富温泉へ)+2日目買い出し武川ポタ+3日目みずがき自然公園周回(2022.10.30)
- クリスタルライン20200627(2020.06.28)
- 上野原から丸山、笹尾根を西原峠20191117(2019.11.19)
コメント
« 九州8日目 五家荘から椎葉へ2019/05/03 | トップページ | 九州9日目 椎葉から飯干峠 水上村 2019/05/04 »
こんにちは。
標高が高いために新緑がまだ薄いですね。季節を逆戻り?
塩山からの上りはたぶん僕も行ったことがある林道で、冬だったので南アルプスの眺めが良かったです。下日川峠はぜひ行って欲しかったです。雰囲気のよい古道が残っています。
https://inter8.hatenablog.jp/entry/20180104/1515154988
この界隈、湯の沢峠の向こうの廃林道が崩れていなければ、バリエーションとしてもっと楽しめるんですけどね。ヒヤヒヤものなので一度で十分です。
投稿: INTER8 | 2019/05/21 18:38
INTER8さん、おはようございます
下日川峠のエントリーはそのとき拝見しておりましたが、急に向かうことにしたので、復習に考えが及びませんでした。今度、もうちょっと寒い時期に行ってみようと思いました。
記憶に薄いのですが、高校時代の部活で甲斐大和あたりから大菩薩まで歩いたようです(夜行各駅パターンで)。バスもなく、マイカー登山が一般的でなかったので、湯の沢峠を歩く人が今より多かったのでしょう。
古道があったということは上日川峠から神金だけじゃなくて、下日川経由で甲府盆地か牛奥を経て大和へ下りて行く道も利用されていたのですね。
投稿: とし | 2019/05/22 06:47