ルートラボ終了
来週のルートを引いてみようとルートラボにアクセスしたところトップページに「ルートラボは2020年3月末にサービスを終了します」とありました。
10年ほど前に当時所属していたコミュニティでルート共有に使われていたのを、これは便利!ということで 2011年から自分でも計画や記録に活用するようになりました。サイクリングのルート作成にこれ以上ないツールで、いつの間にかルートラボ依存症になっていました(笑)文字通りフリーライドで申し訳なかったですが、ありがたく利用しておりました。あちこちで無償サービスが終了するのを横目で見ていたのでいつかこの日が来ることはわかっていたつもりですが、さて、今後はどうしましょう?
自分が主に便利に感じていた点は、2点を繋いでいくだけでルート作成できて距離や獲得標高がわかり、プロフィールマップにも変換されるので、途中地点を何時ごろ通過して宿(あるいは駅)に何時ごろ到着するかまで視覚的にだいたいわかることです。まあ、プロフィールマップを慎重に分析しすぎて、ラミレス監督の投手交代のようにやたら前倒しになりすぎるきらいはありましたが・・・データに頼りすぎるのもツーリングの醍醐味を損ねる面あったかな、といまちょっと反省していますが、それはそれとして、夢想段階では調子に乗ってボリュームアップする傾向があるので自制にちょうどよかったです。現実問題、アップダウンの多いコースで獲得標高が2000超えると自分の場合翌日にダメージが残るので、その場合は早着を心がけるなど、計画にはじつにありがたいツールでした。峠一発コースだとルートラボなくても読み違えることはほとんどありませんが、アップダウンの多いコースで途中でボリュームを読み違えてへとへとになることがしばしばありました。ルートラボ活用してからは(プロフィールマップをちゃんと見てれば)読み違えることはなくなりました。逆に言うと地形図をちゃんと見ないで横着していたわけですが・・
yahooから案内のあった代替のサービスをちょこっと見てみましたが、パソコンでサイクリングの計画を立てられて(私はツーリング途中では使わない)可能なら事後にblog上でで記録できる、これまでと同様の使い勝手のよいアプリはない印象です。
ロングライドのイベントでは今でもルートラボを活用しているはず。これからどうするのかな?登山天気では有償のサービスがいくつかあって私も夏は利用していますが、ルートラボ的なものはペイしないのでしょうか?有償なら有償で構わないのですが・・・ただし250円/月が上限かな・・・・(^^;話しは逸れますが、無償で心苦しいものといえば輪行もそうですが、有償にするとかえって経営側としては面倒なんでしょうかね・・・サイクリングなり自転車ツーリングなりがニッチでも市場としてとらえられていないんだとせつに感じます。
話を戻すと、blog上の過去の記録ですが、もう過去は振り返らない(笑)ということで消えていくに任せたいと思います。(一括ダウンロードできるようになっていたのでUSBメモリーにダウンロードしましたが1つ1つのファイルの中身は開いてみないとわからないので、私の性格ではあとで振り返ることはないと思います)
2020年3月までは通常通り使えるようで、おそらくサイクリストが熱心に関わっていたであろう開発に感謝しつつ、それまでは活用していきたいと思います。さんざん利用させてもらいましたのでまずは御礼まで。
« 会津オフ | トップページ | 北海道 初夏 中標津空港へ(2019/07/11) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 南伊豆から西伊豆へ1泊、3年ぶりくらいにハンドメイドバイシクル展行った(2023.01.21)
- 伊豆の北条氏ポタ 本年もありがとうございました(2022.12.30)
- 湯治など(2022.12.08)
- 1年8ヶ月ぶりの輪行(増富温泉へ)+2日目買い出し武川ポタ+3日目みずがき自然公園周回(2022.10.30)
- (歩き)釈迦ヶ岳(+護摩壇山)+ローソク温泉10/16-20(2022.10.21)
こんばんは。
「過去は振り返らない」ですか。潔いいですね。
僕は未練がありますので、代替サービスを見つけたらチマチマと移していこうと思います。今のところヤマレコが有力候補です。
ルートラボ以前は国土地理院の地形図を印刷して、大まかな距離を測ったり勾配を測ったりしていましたね。もう昔の話しですね。
パスハンターにスマホを付けようとは思いませんが、リカンベントには付けたいと思い始めています。今後曲げられるシート状の画面が一般的になったら、ホントに紙の地図は使わなくなるでしょうね。
投稿: INTER8 | 2019/07/04 21:43
INTER8さん、こんにちは。
過去にblogにあげたルートラボの軌跡はまあ、消えるに任せます。
これからどうするかはゆっくり様子を見ながらという感じですね。
たいへん横着ですが通常の移動型舗装サイクリングの計画はツーリングマップルで間に合うのだけど、計画の軌跡は残したいですねえ。
紙で購入した地形図の紙はすばらしい品質で劣化しにくいし、里山サイクリングではまだまだ活用すると思います。たまに虫干しするのも趣味の一環ということで(笑)
投稿: とし | 2019/07/05 10:32
こんにちは。8さんのブログで、ルートラボがなくなることを知ったときは軽いショックでした。わたしはプランだけでなく、作成したデータを落としたGPSサイクリングの快適さに慣れてしまったので、なおさらでした。最近、ルートラボでも地形図を見ることができるようになり、フォローしていないエリアでも地形図上の点線に沿ってルートを引くことができるようになって、より便利になったと思っていたのに、残念です。いくつか探してみて代替になりそうなところを見つけましたが、ルートラボには、みなさんと同じくこれまでありがとうとお礼をいいたいですね。
投稿: ぱぱろう | 2019/07/06 17:25
ぱぱろうさん、こんにちは。
ルートラボ終了は残念ですが諸事情しかたないようですね。むしろよく継続したということかもしれません。私は来年3月までこのまま使いつつ様子見かなあ。
投稿: とし | 2019/07/07 10:19