« 多摩丘陵(鶴見川源流から小野路、黒川、百合丘) | トップページ | フェリーで金谷へ(南房総快走) »

2020/05/18

山中湖 三国峠 足柄峠

200km近く走ったのはずいぶん久しぶりです

日曜日に4:30出発で厚木-愛川町-鳥屋経て道志みちー山伏-山中湖-三国峠-小山-足柄峠-開成-国府津-鎌倉と走ってきました。

Img_20200517_094901-640x362 Img_20200517_083453-640x362

まだ自粛期間ということで静かな道志みちに期待して走ってみましたが、バイクは結構多かったと思います。でもふだんよりは少ないのかな?道志みち走らないのでよくわかりませんが、以前、冬の厳道峠帰りに通った印象よりは少なく感じられました。キャンプ地過ぎて山伏峠に向かうと交通量はだいぶ少なくなりました。陽ざしに新緑映ゆ里山風景、だんだん細くなっていく道志川、車が多いという印象で敬遠していた道志みちですが、やはり景色はいいですね。信号もほとんどなくて快適だし、ドライブやバイクに好まれるのも致し方ないところ。それにしてもバイクってどうして群れたがるのかな?

Img_20200517_105714-640x362 Img_20200517_105807-640x362

山伏峠に来たのは12年ぶりくらいかなと思います。山伏というと井川雨畑林道の霧の山伏に行ったのも10年前。晴れ渡る山伏に行きたいと願いつつ、どうも林道の復旧が難しいようで(ピストンなら行けるかもしれませんが・・)

Img_20200517_111542-640x362 Img_20200517_111658-640x362

山中湖。残念ながら富士山は雲に隠れていました。湖畔は静かだったので、おにぎり休憩。もうしばらくたつと湖畔はにぎやかになり、観光地やお土産やさんは外国人であふれかえるようになるのかな?今のままでいいわけないけど、ちょっと複雑・・

Img_20200517_114759-640x362 Img_20200517_115232-640x362  

三国峠で富士山と山中湖を楽しみにしていたけど、今回は残念。でも青い空のサイクリング。これ以上望むのはぜいたくかも。それにしても本を読んでるご婦人、陽射しがあるのにまぶしくないのかな?本は木陰で読むものでは?

本といえば、いま図書館休んでいますよね。私はここ数年、ツーリングマップルや地図以外の自分のための書籍をほとんど買ってませんが、今回久しぶりに自分用に文庫本を買いました。新しい本はやはりいいものですね。

Img_20200517_120305-640x362 Img_20200517_121521-640x362

三国峠を過ぎると丹沢山塊が雄大な姿を見せてくれます。

それにしても明神峠付近からのトレイルも丹沢湖への林道も自転車ダメとわざわざ書いてあって、どんだけ自転車キライなんだろう。

小山付近に下りて行くと湯船集落付近でしょうか、水をはったたんぼがいい感じでした。暑いし、脚を使って疲れたので、明神山から不老山までの稜線が見渡せるたんぼのほとりで大休止。しんどいからこのまま246で帰ろうかなと思いましたが、小山から谷峨への246号で怖い思いをしたのがトラウマになっています。それにまだ12時台。足柄峠に進むことにしました。方向を間違えて迷走したりしつつ足柄峠への登りへ。

Img_20200517_134721-640x362 Img_20200517_135256-640x362

ゴルフ場経由で登りはしんどいですが、細道で、麓は樹林帯で涼しく、景色が開けると開放感もあってなかなかいい道でした。足柄駅側(通行止め)は通ったことがありますが、こちらは初めてでした。

Img_20200517_140011-640x362

六地蔵。近寄らなかったので何の写真かわかりませんが・・・写真がよくないのは十分に近寄らないからだ、とキャパにいわれなくてもわかっているのですが、足柄峠には六地蔵を始め古仏の類が多くあるのだということが連想できればいいのである。私が写真に関して非常にぞんざいになっているのは、若い時は人間の表情を撮るのが好きだったのに、いまは内輪以外に発表できずつまらないからでもある。行動記録に肉付けする存在でしかない。

Img_20200517_140430-640x362

神奈川県に戻ってきた。ペダルよ、あれが神奈川の灯りだ。

着陸態勢に入った。神奈川空港は着陸してからターミナルビルまでがやたらに長く、並走する車やバイクも多いが、がまんするしかない。

今日のルート

5時前に戻ったのでもうちょっと走ってもよかったかもしれないけど、暑かったためか疲れが相当あったようで、通常、適度に走れば飲み干してしまうワイン1本が飲み切れなかった。疲れが過ぎるとかえって飲めなくなるのだ。筋肉痛は翌日ほぼ消えていた。

コロナ自粛の解除まで週末はあと2回かな?解除されてもいきなり泊りがけではなく、まずは輪行からぼちぼち活動できればと思います。

« 多摩丘陵(鶴見川源流から小野路、黒川、百合丘) | トップページ | フェリーで金谷へ(南房総快走) »

静岡 愛知」カテゴリの記事

北関東」カテゴリの記事

神奈川県内」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。小山から谷峨への国道は、自動車でしか通ったことがないのですが、そのときこれは自転車では無理だなと思って、一度も通ったことがないのです。あんな交通量の激しい道を通るくらいなら、足柄峠をのんびりと越えたほうが楽しいと思っています(しんどいですが)。
その足柄峠を越えると、確かに「ペダルよ、あれが神奈川の灯だ」という感じですよね。そして、そこから鎌倉にしろ長津田にしろ、神奈川空港ターミナルへの移動距離がやたら長いのです。そこをうまく工夫するともっとよいコースになるのでしょうが。

ぱぱろうさん、おはようございます。
後半は先日のぱぱろうさんのコースとかぶっていますね(山中湖から神奈川着陸まで)。小山から戻った時に怖い思いをしたことがあります(逆コースはどうだったかな~忘れました)。それ以来(10年以上前ですが)246県境は鬼門となり、谷峨から松田は246は一度(皆そうでしょうが、大野山麓の一方通行のトンネルは歩行者のふりをします)も通りません。
足柄峠はしんどいですが、下りで休めるし、景色はいいし、私のような賓脚でも時間的ロスはさほどでもないですし。
空港ターミナルの長さはもうしかたないかなという感じです。この日もあちらこちらで渋滞していました。輪行解禁が待ち遠しいですが、こんどは暑くなると朝の時間がもったいないように感じられますね。

こんにちは。
ぐるーっとロングでしたね。僕はこの内側でした (^^;
としサンはブルべも走っていたと聞きましたから、200kmは普通に走っていたことになりますね。僕はこれまで二度くらいしか200kmを越えて走っただけです。10代の頃と40代。今は150km前後で満足です。
ところで200kmを走った後は肩や手やお尻の痛みはどうですか? ランドナーのポジションを上手く調整してストレスなく走れているのでしょうか。僕はパスハンターで走ると後半は脚よりもそれらの痛みに苦しみます。

INTER8さん、こんにちは。
今回は新車だったので張り切って走ってみましたが、何か理由がないと200kmは走れませんね。今回は自走日帰り必須という条件があり、自粛解禁前のすいている道志みちを走ってみたいという目的もあったので距離が伸びましたが、モンソンホルモンに刺激された面が大きかったと思います。
ブルベは2007-2009年ごろ参加しましたが(5回くらい)、ロングライド系はもういいか、という感じです。腰も痛くなったし、ぢ主になったし(^^;
ツーリング車のポジションで乗車時のつらさは軽減しましたが、エンペラー(700C)は肩が痛かったかも。ノートン(650B)は具合がいいです。新車も今回、走行後はぢ主以外のストレスはありませんでした。走行中は同じ姿勢だと確かに肩や手の平が痛いかもしれません。腰が痛くなるのは自転車以外にも生活上の要因があるようです。
ただし、ぢ主はいかんともしがたく、パールイズミのパッド入りの高級(笑)アンダーを履かないと痛いです。今回ひさびさのロングのせいか、ちゃんと装着しきれなかったのか、お恥ずかしながら股ずれを起こしてタマの裏が痛いです(^^;アンダーは値段が高級なので中性洗剤で洗濯していますが、パッドに菌が繁殖するという話も聞いていて、数年使っているからたまには徹底的にきれいにしておこうと、持っている2枚とも、ぬるま湯+酸素系漂白剤に漬けているところです。
ビロウな話でスミマセン。

としさん 私も図書館派で本は買わないことにしています。私の所では、図書館が昨日から貸し出しのみOKになりました。休館の間に本の入れ替えをしたらしく、今までは書棚に無かった本もあっていろいろ借りることが出来ました。ただ、雑誌の閲覧はダメなので、いつものようにサイスポやビーパルを眺めてくることは出来ませんでした。しかも、ビニールを張り巡らせた空間も異様で好きになれません。
山中湖で道志と三国峠の入り口が並んでいて、県道の三国峠の方が遙かに立派で、「道志道では無い」みたいな看板があったりして、国より県の力が強いなどコロナ対策に似ています。道志街道は400番代の国道ですからあの交通量は以上ですね。私の所なら、400番代ならめったに車に出会うことは無いですね。

kuriさん、こんにちは。
こちらはまだ感染が収まらない(知事は院内感染が多いと言い訳していますが市中も収まっていません)ですね。図書館は予約分の引き取りのみ再開しました。電話予約も必要となっていて入場はできません。町の書店は混んでいます。鎌倉は観光客はいませんが、昼間人口が倍になった感じです。
私も借りられないので文庫本を買っちゃいました。あくまで雑誌は買わないので、サイスポは図書館webで予約申し込みしています。
ブログで書き洩らしましたが三国峠、立派な駐車場を建設中でした(コロナのためか中断していますが)。道志みちはもちろん、この県道も車が増えそうです。会津の400番台の国道を早く走りたいものです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 多摩丘陵(鶴見川源流から小野路、黒川、百合丘) | トップページ | フェリーで金谷へ(南房総快走) »