« 四国2020秋 4日目 11/4 馬路村から大木屋小石川林道、霧越峠、木沢へ | トップページ | 四国2020秋 5日目 11/5 剣山スーパー林道槍戸-高の瀬峡-木沢 »

2020/11/16

川苔山&そろそろ再塗装したい

14日土曜日は山歩き。

9月初旬の北海道以来、山歩きはぷっつり途絶えて長めの自転車ツーリングが続き、歩くと足がふわふわってのはロードレースの選手じゃあるまいしおおげさですが、ちょっと歩いてみようと思いました。

例によって工夫をこらしたコースは考えつかなかったので鳩ノ巣駅(8時過ぎくらい)から川苔山を目指しました。

Img_20201114_082533-640x362

鳩ノ巣から急坂の集落を経て樹林帯へ入り、薄暗いなかをヘッコラヘッコラ登って、途中紅葉も楽しみつつ、だんだん冬枯れの様相に変わり、青空が広くなってくると稜線で、風が冷たく感じられるようになりました。

Img_20201114_105017-362x640Img_20201114_112604-640x362Img_20201114_114100-640x362Img_20201114_114437-640x362

11時くらいに到着。長沢背稜や山サイで行った日向沢ノ峰の眺望を楽しみながら山専ボトルのお湯でカップラーメンを食べました。気づくとだんだん登山者が増えてきました。どうも川乗林道からのコースが解禁になったらしく、そちらから来て鳩ノ巣か赤杭尾根方面に降りる人も多いようでした。

私は川乗林道のほうへ降りてみることにしました。まだ登ってくる人も多いのですが、降りる人に追いついたり抜かれたりがありませんので百尋の滝のあたりではすっかり静かでした。

Img_20201114_125602-362x640 Img_20201114_125626-362x640 Img_20201114_125638-640x362 Img_20201114_125654-640x362

百尋の滝、、紅葉とともに見事で、静寂もあってしばらく座って休んでました。

山サイで川乗橋-踊平-日向沢峰-有間峠に行ったときに林道から見えるかな?と思ったのだけれど、林道からは微妙に見えなかったのです。今回みることができてよかった。滝の横の岩稜の上のほう、林道が見えました。登山者には無粋に見えるかもですが、通った私には結構心強く感じられたりもします。

Img_20201114_134633-640x362

しばらく歩いて林道まで出ました。林道を歩いて川乗橋まで出ましたが、バスは川乗橋は通過するようになったということで大沢まで移動しました。結局奥多摩駅まで歩いたほうが早いと思い、駅まで歩いちゃいました。駅から川乗橋まで自転車では造作ない距離ですが、歩くと長い~自転車の機動力を感じた次第です。

奥多摩からホリデー快速で座って帰ったのは正解。途中の御嶽からコロナどこ吹く風で満員でした。今回コースの巡り合わせで上り下りは静かなよい山歩きでしたが、メジャーなところは週末はこみそうです。

しつこかった足の痛みはなく、登山靴はしばらくGORO一択となりそうです。2017年に買ったイタリア登山靴はもったいないけどヤフオクに出しちゃいました。安くなかったけどそれなりに履いたからまあいいか、合わなくなった靴でくよくよしないほうがいいといったところです。

話は変わりますが、2013年秋に出来上がったノートン号(ロイヤルノートン ランドナー ベロクラフトにて)、傷だらけだし、7年たったし、そろそろ再塗装したいなといったところです。乗って持ち込むし、ついでにBBも交換したいなどと費用面など考えると、あと何年かがまんしてフレームをオーダーしたほうがいいかなあという考えもないことはないのですが・・・再塗装で納期を2か月みないといけないなら、フレームも検討から納期まで2年ほどかかるだろうし、そこで部品をつけかえたほうが自転車不在の期間も短いし・・・などと悪魔のささやきも聞こえないではない。でも、まだロイヤルノートンのロゴを使えるなら、再塗装をお願いするという方向で考えてはおります。そこで問題はいつお願いするかという点ですが、1月初旬に1週間ほど飛行機輪行でのツーリングを考えているのでその後ということになりますが、GWはもちろん3月もどこか行きたいなというわけで少々自分のわがままを持て余している感じです(^^;モンソン号(スポルティーフ 700C カイセイ019)は傷がつき始めたとはいえ新車の範疇、まだ飛行機輪行はしたくないし、中型のサドルバッグをつけてツーリングというのも(できないわけではないけど)ふさわしくない気もするので。

どこかでそろそろふんぎりをつけないとなあと思います。まあとりとめなく進歩もない平和な悩みです(笑)

« 四国2020秋 4日目 11/4 馬路村から大木屋小石川林道、霧越峠、木沢へ | トップページ | 四国2020秋 5日目 11/5 剣山スーパー林道槍戸-高の瀬峡-木沢 »

登山(関東)」カテゴリの記事

自転車周辺、道具、装備」カテゴリの記事

コメント

川乗林道、やっと開通になりましたか。
週末は混みそうですね。

GOROの山靴も調子、よさそうですね。
私も、久しぶりにブーティーエルを履いて山にいってきました。
左足の母指球あたりが、時々痛むのですが残念ですが、これからの季節は
山靴の方が安心ですね。

ノートン号も活躍してますね、ブログの更新が楽しみです。

すどうさん、こんにちは。
10日に再開されたようで、山道も1コースが解禁されていて、もう1つの足毛岩経由のコースは不可となっていました。百尋の滝の紅葉がちょうどいい感じでした。3連休は混むのかもしれません。でも東日原からのバスは混むようで、駅に帰る途中、増発バスも東日原に向かうのも見ました。すどうさんは健脚なので日向沢峰とからめてもいいかもしれません(陽が短いですが林道も使えるし)
GOROの靴型、合うようです。自転車靴もそうですがイタリア製は私の足にいまひとつ合わないようです。もっとも痛む箇所はしぶとく痛みがでるので、ソルボバン(フリーシート)を貼っています。これは調子いいです。

ソルボバン、試してみます。
ありがとうございます。

はい、大きさが決まってるやつじゃなくてフリーシートがいいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 四国2020秋 4日目 11/4 馬路村から大木屋小石川林道、霧越峠、木沢へ | トップページ | 四国2020秋 5日目 11/5 剣山スーパー林道槍戸-高の瀬峡-木沢 »