« 新年 軽く金沢区ポタ1/1+戸塚区1/2+年初のツーリングは延期 | トップページ | フロントバッグ »

2021/01/17

ヨコハマヨコスカ水道と順礼峠1/16

この前の3連休はツーリングの延期で気が抜けたのか体調がいまひとつ。

のどぼとけ付近から出血したようで耳鼻咽喉科で薬を処方してくれましたがその薬の副作用なのかやたら眠くて自転車活動は控えていました。やってやれないこともなかったけど、緊急事態宣言もでたので、といっても宣言だけでサイクリングを自粛することはありません。体調いまひとつとの合わせ技1本で活動自重したということです(といっても近隣の山を歩いたりはしましたが)。

1週間たって、この週末には体調も回復したので土曜日に県内をポタリングすることにしました。うちのあたりは風強かったけど海から離れれば軽減されると考えました。気温も上昇するようだし。

 Img_20210116_082653-640x362Img_20210116_090656-640x362

うちから自走するときアプローチがどうしても幹線利用で単調になりがちです。厚木なら藤沢→羽鳥→六地蔵→遠藤→六地蔵→用田→あゆみ橋、宮ケ瀬なら厚木→尾崎→土山峠、小田原ならR134/R1、横浜なら鎌倉街道などなど。あちこちくねくね進んだら目的地に着かないからですが、今日は以前、Iさんからアドバイスいただいた水道みちを主旋律としつつ、アプローチの道周辺を走ってみようと思います。5万図には横浜水道、横須賀水道が青い線(多くは点線で地中に埋設されていますが)が表記されていますので、特に横浜水道は自転車ではほとんどトレースできませんが、取水地の寒川まで行ってみようと思います。

7時過ぎに出発。まだ寒いけどこれから気温が上がるのでガマンしてアンダー+ジャージ+ジャケットの3枚で、アームウォーマーもしないで出かけました。さむー。

境川CRで横浜水道(横浜市によると馬入川系統と呼んでいるようです)の水道橋を見てからちょっと戻って横須賀水道みちをたどって横浜水道との交差するあたりでなるべく横浜水道沿いに行こうと思いましたが・・・・・引地川の水道橋にはたどり着きましたが、その後団地の森、住宅の森を迷走して北のほうに行ってしまったようです。

 Img_20210116_094712-640x362

小出川にぶつかったので下流へ。横浜水道のあたりで寒川に入りました。小出川沿いは初めて走ったけど、なかなかのびやかな風景が広がっていました。

Img_20210116_101949-640x362 Img_20210116_102252-640x362 Img_20210116_103757-640x362

寒川浄水場着。迷ったのでもう10時過ぎになっていました。7時に出たのに(笑)水道記念館は緊急事態宣言を受けてお休みとなっていました。私の現在の居住市はもちろん、育ったあたりでも道志や相模湖ではなく、この寒川取水堰からの水で生活していたはずです。そう思うとやはり感謝ですね。

Img_20210116_112048-640x362

寒川取水堰からは相模川の土手を北上して分岐する玉川沿いへ。目の前の大山に向かって進んできます。きょうは水道ぞいと河川を使って、のびやかなサイクリングを楽しんでいます。

七沢温泉郷からはひさしぶりに順礼峠へ。セブンイレブン前から小道に入り、猪よけを開閉して山道へ。階段が多いけど、せいぜい600m程度なのでフロントバッグつきのランドナーでも行けます。

Img_20210116_120516-640x362 Img_20210116_120843-640x362 Img_20210116_121014-362x640

峠からは森林公園ということでハイカーや近所の人?なんぞもおられました。疲れてはいないけどせっかく峠に来たのでしばし休憩。

森林公園から上古沢に降りて、小鮎川、荻野川沿いを進んで、今度は愛川町の半原浄水池、現在は使われていませんが、横須賀水道のもと水源地へ行ってみようと思います。

きょうは南西の風がやや強いという予報なのですが、このあたりは北風で向かい風でした。ただ冷たさはありません。気温は15度はあると思われ、暖かいです。

Img_20210116_125808-640x362   Img_20210116_134109-640x362

いつもこのあたりは国道なり県道で通りすぎるだけなのですが目線を変えるとずいぶん新鮮に感じられます。

Img_20210116_141004-640x362 Img_20210116_140629-362x640 Img_20210116_141139-640x362

半原浄水場着。横須賀水道はうちの近くにも横須賀水道みちとして残っています。材木座には海軍の海という文字と波模様が刻まれた石の標識もあります(水道道交差点から逗子方面にちょっと歩いて右側にあります)。半原から鎌倉を経て横須賀まで、どこへ行ってもここは横須賀です。

私はもとより右翼ではありませんが、自国の軍隊が機能しなくなった戦後の歴史で、神奈川県は県としての主体性や当事者能力を失う一方だったように思われます。ローカルメディアは電波と紙の無駄遣いの全国最低水準で、東京から通勤している県知事は「東京と生活圏が一体」と連呼するばかり。知事には県の歴史を勉強するため水道道を歩いてみることをおすすめしたい。

この浄水場は使われなくなって久しいですが、地元愛川町で買い取って、観光か何かで残していくようです。浄水場の全景が外からではわかりにくいので、開放してもらえるとうれしいですね。

Img_20210116_142620-640x362

逆光でみづらいですが、事務所の建物もなかなかモダンです。朽ちかけているので修復の必要がありますが。

のんびりしているうちに2時半になっていたので、帰ることにしました。風はだんだん落ち着いてきたようです。

Img_20210116_151229-640x362 Img_20210116_160417-362x640

いつもなら養鶏場のプリンを買うところですが、きょうは横須賀水道を辿りましょう。特に上の写真の地点からはほぼまっすぐ。水道みちを辿って相模川に達するまでほぼ一直線で進んだのでした。

暗くなるので、厚木からはいつの通り、用田経由で6時ごろ帰宅しました。ひさびさに暗くなるまでうろうろして有意義な1日でした。

ここしばらくはあまり遠くに行けませんし、交通機関を使うのも慎重にしないといけません。近所でも感染者の話を聞くようになり、春の緊急宣言時よりも市中感染のリスクは上がっていると体感しています。サイクリングも引き続き細心の注意が必要でしょう。

ただ、急にあわてふためいて「徹底的な外出自粛を」と繰り返す県知事の話を素直に聞きすぎると、加齢で体力の回復に時間がかかるうえ、元の体力を戻すのは難しくなります。何より動かなくなると気力も減じてしまいます。政府や行政は一般国民の体力や気力、楽しい時間の補償はしてくれませんし、もちろん期待もできません。こんなことを書いていますが、日々のコロナ報道を見ながら、不幸な境遇になった人々には気同情は禁じえませんし、関係者の粉骨砕身には敬意を払っていますし、政府や行政などの対応にもどかしさを感じています。ただ、そこで自分ができることはあまりありませんし、何度も書いていますが人生は1回きり(しかも感じる時の流れはどんどん早くなるばかり)。少しは雰囲気に流されてもいいと思いますが、基本は自分で考えて行動するしかありません。

とはいえ、1月から2月に延期した九州ツーリングについては結局のところ中止としました。2月も飛行機の減便でフラキャンになり、無料でキャンセルできるので、緊急事態宣言が延長になればいずれ無料でキャンセルはできるのですが、宣言延長必至と思われるので現時点で結論出しました。宿などもご面倒でしょうし、しかたないかと。

より一層、感染しないように、事故などで医療の世話にならないように、細心の注意をしつつ、ボチボチと趣味生活を楽しんでいこうと思います。

追記)愛川町でおみやげにと立ち寄った寿ゞ喜菓子舗さんにて最中(撚糸業で栄えたことにちなんで「糸最中」)と鹿の子、クリ饅頭を買い求めて自宅で食べましたがどれも美味しかったです。最中の皮の模様に撚糸業の面影が描かれていました

« 新年 軽く金沢区ポタ1/1+戸塚区1/2+年初のツーリングは延期 | トップページ | フロントバッグ »

ポタリング(県内や近県)」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。いつも、ちゃっ、ちゃっという感じで通り抜けている愛川町を、いずれ時間をかけてゆっくりまわってみたいと思っているのです。確か撚糸組合前というバス停があったような。日曜休業の半原パンにも寄ったことがありませんし。寿ゞ喜菓子舗というお店があるとのこと、検索してみると大通り沿いにあるようですね。わたしもうまくお土産を買えればいいなと思いました(たくさん収納できるフロントバックは、わが家に在庫としてあるが、使い勝手がよくないので、たんすの肥やしのまま。いつもぎりぎりのパッキングにしているので、お土産をどうやって持ち帰るか・・・ ・・・)。

ぱぱろうさん、こんにちは。
和菓子のお店は撚糸組合前のバス停のあたりでした。和菓子なら4つくらい買ってもスペースはさほどとりません。ぎゅううぎゅうにつめるとせっかくの最中が残念なことになるので帰り路に購入するのが良いと思います。後ろポケットがあれば入れていくという方法もありかと。
通常はそそくさと通りすぎるエリアも視点を変えてうろうろしてみると新鮮ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 新年 軽く金沢区ポタ1/1+戸塚区1/2+年初のツーリングは延期 | トップページ | フロントバッグ »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31