« 東京湾フェリー利用  安房国を東西へ 1/31 | トップページ | 生藤山 »

2021/02/08

輪行 上総国を南北に走る 2/7

先週に引き続いて房総へ出かけました

当初は成田空港駅から出発して久留里あたりで終着のコース(休日お出かけパスで最遠コース、つまりお得度が高いというせこいコンタンで)を考えていましたが、成田空港行の電車を見送ってしまいました。外国語で話しかけてくる(ふつうに日本語もできるようであった)うっとおしい女性が輪行作業中に周りをうろちょろしていて、気が散ってペースを乱されました。まだまだ修行が足りないようです。

で、成田線成田空港や久留里線駅からだと走りだしが遅くなってしまうので内房線五井から出発することにして、余裕があれば成田終着、遅くなるようなら八幡宿または誉田あたりで終わらせようと考えました。ただ、五井から小湊鉄道沿いはそれなりに距離があるので、まあ上総国南北に走っておしまいとなりそうな予感はしました。

Img_20210207_074818-640x362Img_20210207_083819-640x362

五井駅を8:15出発。上総の国分寺跡に表敬訪問。暖かくなってジャケットの内側の長袖ジャージを脱ぎました。朝は零度近いとのことだったので靴下重ね履きなどしてきましたが、思ったより早く気温が上がり、取らないと暑いです。

Img_20210207_090528-362x640 

前回小湊鉄道沿いに走った時は上総牛久までは鉄道の西側やすぐ近くを走ったのですが、今回は鉄道の東側、少し離れた田園道や養老川沿いを走りました。牛久からは県道沿いを(駅舎など寄らずに)淡々と走ります。

Img_20210207_101629-640x362

このあたりでは鉄道沿いの細道を行くことが多いので、高滝湖は今回初めてみました。

Img_20210207_110333-640x362 Img_20210207_111037-640x362 

畜産団地から月出まで実線表示(5万図)だったので進入しましたが荒れていて難儀しそうだったので今日は撤退しました。上総中野周りで行くこととしました。90年代のコースガイドの本にはこのあたりの「江戸道」が良いというようなことが書いてあっていければ行きたいと思ってましたが、下調べが足りず入り口と出口がわかりませんでした。畜産団地を過ぎてから進入したのですが、あとで調べてみると畜産団地の中を通るようでした。また機会を改めてチャレンジしてみようと思います。

 Img_20210207_114011-640x362 Img_20210207_121650-640x362

上総中野から月出、古敷谷あたりは初めてでしたが、のどかな田舎道で楽しい道のりでした。

Img_20210207_125832-640x362 Img_20210207_132058-640x362 Img_20210207_140431-362x640

なるべく静かそうな道を選んで、吉沢から野見金山、笠森観音と辿りました。笠森観音はこのあたりでは観光地らしく、観音堂を登る客も多かったので、私は入らず下から眺めるだけにしました。さきほどの江戸道(見れなかったけど)といい、歴史的な遺物も多いようです。

 Img_20210207_142814-640x362

笠森観音を下から見学した後は長柄の道の駅でいよかんを買ったり、おみやげにと養鶏場でプリンを買ったりしつつ、さてどうしようかと思いましたが内房線の駅を目指し、八幡宿あたりで迷走したりしましたが、結局浜の駅にたどり着いて17:00過ぎの横須賀線直通まで待って帰途につきました。

天気に恵まれて穏やかなサイクリングを楽しむことができました。房総サイクリングが続いていますがそろそろほか方面も行こうか、それとももう1回探索サイクリングをしようかといったところです。

コース

8:15五井駅発-コンビニ経由更科通りで上総国分寺跡-山倉-R297ぞいの市(町)道や農道や田圃道で上総山田、馬立-養老川沿い-市原高校付近でR297を横切り上総牛久-町内を適当にジグザグして県道81-高滝湖-田淵(チバニアン)-上総大久保-県道32で畜産団地-月出へのショートカットを試みるも撤退-上総中野-市道?とK172で月出-K173で古敷谷-K171-市(町)道で吉沢-平蔵-R297を横切ってK148-左折して野見金山-蔵持-R409に出て笠森観音-市道?にて大庭-大崎電気-秋元牧場で県道14号に出る-道の駅ながら-養鶏場(プリン)-県道14号を千葉方面へ。八幡宿に向かおうとして迷走-県道14号に復帰-浜野駅近くで離脱-16:15ごろ内房線浜野駅着(約100km)

« 東京湾フェリー利用  安房国を東西へ 1/31 | トップページ | 生藤山 »

千葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 東京湾フェリー利用  安房国を東西へ 1/31 | トップページ | 生藤山 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31