東京湾フェリー利用 安房国を東西へ 1/31
日曜日は東京湾フェリーで金谷へ。
自宅を5時40分に出て7時20分の便に乗りました。途中で手がかじかんで2回、コンビニで休憩したのでギリギリでした。葉山を過ぎると空が明るくなってきて、日の出が早くなったのを実感。もう春だ、寒い寒いなんて言ってられないと思いました(寒いのもつらいけど)。
フェリーは緊急事態宣言に伴い減便ダイヤとなっていますが、朝の7:20便は変更ないし、帰りの15:20 16:30も変更ありません。昼間の便が間引きされているということのようです。朝の便の乗客は少なめでした。自転車はロードが1台いました。
8時過ぎに下船して出発。きょうは安房を西から東へ、外房をちょこっと見たら、また安房の国を西へ、車は南北へ移動するパターンが多いので、そこは避けながら、初めての道を取り入れつつ静かなサイクリングを楽しもうということです。前回はランドナーで探索モードでしたが、今回はモンソン号で淡々と走ろうモードです。
水仙は盛りをやや過ぎてはいましたが道端や斜面を埋め尽くすように揺れていました。1か月ちょっと前に引き続き、今回も嗅覚障害がないことを確認できました。
佐久間川沿いにおりてバイパス沿いの県道を南下、原田山林道を経て木の根峠付近に出ました。なんてことないですが静かで好きな山の中の道です。丹生に降りて左折、道の駅おおつで一休み。花が多い道の駅ですが、この先の県道が通行止めだし、もともと交通の要衝ともいえないのでなんとなくこの道の駅に来る人はいないと思われ、花好きのための道の駅です。以前はここから仲尾沢に出て奥山仲尾沢林道を走りましたが、今回は走ったことのない県道185で犬掛に出てみることにしました。台風の影響で通行止めではあったので写真はのせませんが、山あいの細道をくねくねしつつ、時折台風の爪痕を目にはしますがおおよそ修復されているようでした。林道のような県道が終わり、県道88(富津館山線)に出ると空が大きく広がり、文句のつけようのない青空が広がっていました。
農作業、種類がわからなくてお恥ずかしいですが菜の花でしょうか?あちこちで収穫作業をしていました。さきほどの道の駅で一束買ってフロントバッグに(家で食しましたが美味でした)
上滝田から増間へ。コミセン前にてパン休憩。
番組の途中になりますが、今日のルートはこんな感じです。(道間違い、行き過ぎによる戻りも含む。サイクリングモードで引いたので勝手に引かれた細かい道も面倒なのでそのままにしてあります。自宅から久里浜往復は含まず。安房では90km程度)
上滝田でR410を横切って、町道と296号基調で和田浦へ。
外房に出ました。ちょうど柴犬が砂浜でウンチの最中でした。すぐに片付けられるのに念入りに場所探しご苦労さんです。
海ぞいは菜の花がきれいでした。江見手前から踏切を渡り、予定ではK272を使ってK89の坂本付近へ出るつもりでしたが、左へ行く道を見落としたらしく右にいってしまい、山奥の集落(そのときは奥谷集落と思っていたが西山集落であったようだ。それはそれでよかった)を過ぎてもう1本向こう側の道に出てしまいました。
トンネルを過ぎて結局、この前来た、二子棚田のふもとに出ました
このあたりは(きょう間違えて行けなかった江見からの県道を含めて)いずれまた重点的に巡りたいところですが、ふと時計を見ると、ちょっとペースを上げたほうが良さそうです。16:30便でもいいけど、きょうは15:20便で戻ろうと思います.
勝山までの県道はやや飛ばして、国道で金谷へ。予定のフェリーに間に合いました。結果的に30分前に着いて写真撮る余裕もあったのでもう少しゆっくりでもよかったです。
17:00すぎ自宅着。なかなかの充実感でした。房総はどうしても冬が多いけど、たまには夏も行ってみたい。
( 自宅久里浜港往復23km*2 +金谷-保田-江月水仙ロード-中佐久間-富津館山道路沿いの県道-富山丸山線-原田山林道-丹生林道-町道?(南無谷から滝田まで工事中)-道の駅おおつの里ー県道185-犬掛-富津館山線-K258 増間-農道町道でR410を横切り和田丸山館山線で和田-町道や国道128-江見駅手前から272号に入るも右折して町道などで西山-町道?で曾呂温泉付近-県道鴨川富山線(途中R410を通過)で勝山-R127で浜金谷 房総区間約91km)
« 中村川から沼代、古怒田、篠窪、渋沢丘陵へ1/29 | トップページ | 輪行 上総国を南北に走る 2/7 »
「千葉」カテゴリの記事
- 保田見林道 大崩 江月・・・腰痛(尻痛)(2022.12.27)
- 嶺岡中央林道(3-4号線) 犬掛館山線 木の根峠(12/20)(2022.12.21)
- 久しぶりに東京湾フェリーで房総へ11/27(2022.11.27)
- 輪行 上総国を南北に走る 2/7(2021.02.08)
- 東京湾フェリー利用 安房国を東西へ 1/31(2021.02.01)
コメント