新潟 出湯温泉 湯治サイクリング
17日から22日まで新潟へ湯治サイクリングに出かけました。3泊が湯治滞在で、さらに1泊ツーリング(後泊1泊)を加えた日程としました。
1日目 新津駅から出湯温泉へ
新津駅から宿まで、だいたい20km程度です。天気が良ければ新潟駅からにしようかなと思ってましたが、小雨まじりの予報でしたので新潟からさらに在来線で新津まで来ました。自転車(モンソン号)を組み立てて1時15分ごろ出発。宿は五頭山の麓あたりですがちょうどそのあたりがけぶっていて、案の定雨に向かって走ることになったのでした。雨具を着ようかどうか迷いましたが面倒なので、濡れるに任せて宿へ。
(経路)新津駅ー県道34号ー国道460(阿賀浦橋 阿賀野川)ー県道586号ー農道を適当にー国道49横断ー農道ー県道55ー県道470-国道290-出湯温泉
(左から 宿に向かうと本降りに 宿泊した宿です。目の前はお寺 夕食)
2日目 五頭山周回(会津街道)
五頭山の向う側の道を走って周回しました。だいたい65-70kmくらいでしたが、脇道にも入り込んだので距離は適当です。前回は休業していた宿の前のパン屋さん。今回は営業していたので昼食用に買っていきました。温泉地の小さなパン屋さんという勿れ、水準高いパン屋さんでしたので結局翌日も翌々日も立ち寄りました。
(経路)出湯温泉ー国道290-浦から県道60などで県道14(新発田津川線 TMには会津街道とあり)ー国道49-国道290などー出湯温泉(天気)晴れ基調(午後通り雨)。
会津街道(県道14)は普段は静かなんでしょうが、この日は車が結構走っていて、あちこちに消毒ポイントがありました。残念なことに鳥インフルエンザが発生していたのです。そのせいで心から楽しめなかったものの、越後の山里、特に上赤谷の伸びやかな里山風景が印象に残りました。
阿賀町の道の駅でお土産を買い込んで脇道をウロウロしつつ村杉の共同温泉に立ち寄り一風呂浴びてから出湯に戻りました。
(いずれも県道14沿い 真ん中は上赤谷にて)
3日目(水原買い出し 五頭山山麓)
宿から最寄駅となる水原駅周辺に買い出しに行きました。旅行支援のクーポンをもらって2日目に阿賀町の道の駅でお土産を買いましたがまだ残っているので水原のドラッグストアで買い物をして、白鳥が飛来している瓢湖でパンを齧りつつのんびり。
出湯に戻って五頭山麓の林道や五頭山登山口あたりまでえっちらおっちら登ったり降りたり。林道沿いには地元の事業でたくさんの句碑があり、見学しながらゆっくり走りました。(距離30-35km くらい)
3時ごろ温泉に戻って喫茶店でコーヒーとスコーンをいただいてから宿に戻りました。普段はカフェインは慎んでいて家で飲むコーヒー豆もカフェインを除いているものを買ってきていますが、たまにはいいでしょう。(カフェインは紅茶にもお茶にもあるので普段はノンカフェインの紅茶を飲んでますが出先ではまあいいか、と)カフェインより脂分が多いのがよくないので、スコーンも市販のは食べませんが、ここのスコーンはバター少なめでもたれませんでした。出湯温泉のパン屋さんのパンもOK。市販のパンはもたれることが多いのですが、材料、製法、添加物にもよるのでしょう。ちなみに揚げ物も基本控えめですが、油の種類、鮮度などにもよるようで、最近は少しずつ取り入れています。コンビニ弁当も外では仕方なく買いますが揚げ物の衣は食べません。あれこれ気を使うとどうしても食費が嵩んだり残したりしますが仕方ありません。
(左から 瓢湖にて 林道の句碑 五頭山登山口付近 宿近くの珈琲屋さんでスコーン 宿の前のパン屋さん)
以上駆け足ですが湯治サイクリングの報告まで。翌日から1泊サイクリングに行きます^^
« (歩き)黒姫山 飯綱山 | トップページ | 出湯から瀬波温泉(泊) 笹川流れと雷峠 22/11/20-21 »
「新潟&接する信州 岐阜 北陸」カテゴリの記事
- 三遠南信サイクリング 5/12 番外編 岩村から恵那(2024.05.24)
- 三遠南信サイクリング 5/11 根羽村、大桑、明智大正村、岩村へ(2024.05.22)
- 三遠南信サイクリング 5/10 東栄から豊根村、売木村、茶臼山高原(2024.05.20)
- 飛騨木曽サイクリング 野麦峠 11/2 熊遭遇の峠道(+湯治行)(2023.11.09)
- 木曽飛騨サイクリング 開田高原から濁河温泉、鈴蘭高原11/1 御嶽や乗鞍を見ながら(2023.11.07)
コメント