« 増富温泉から木賊峠、水ケ森林道で太良峠(22 10/29)+診察追記 | トップページ | 新潟 出湯温泉 湯治サイクリング »

2022/11/14

(歩き)黒姫山 飯綱山

週末、北信の山々を歩きました。

金曜日に長野入りして車を借りて東横インにチェックイン、早めに休もうと本を読んでましたがなかなか眠れず、とうとう1時間程度しか眠れませんでした。翌日、mont-bellのツアーに参加するのですがどうも久しぶりの集団行動を控えて緊張したようです。情けなや😓

睡眠不足でコンディション悪かったら林道の段階で引き返そうと思ってましたが、朝、集合場所に着くと、寒いけどピーカンだったし、行けるような気がしてきました。黒姫からのサイクリングで田んぼに映り込んだ黒姫山の美しさを見て、そのうち登りたいと思っていました。一人でも登れますが、ガイドさんや他の方の経験や情報も取り入れたいし、ペース配分も学習したいので今回はツアーに参加することにしました。参加者はざっくり大雑把に言えばほぼ同世代、私だけ男性で合計5名でした。県内の方が3名いらしたのは少々意外でした。大橋登山口は車両があまり止められないので、戸隠キャンプ場前集合。

この日は集合から解散までずっと快晴。風も穏やかで朝は2度程度だったと思いますが、歩くにつれポカポカ陽気になり、アンダーとシャツくらいで十分。休憩すると冷えたりするのが普通ですがそれもなく、ガイドさんもこの時期としては意外に感じたという温和な気候でした。

山は紅葉は終わっていますが、麓を見下ろすとカラマツの黄葉が鮮やかでした。北アルプスなど遠望もバッチリ。一日中幸せでした。

ツアーだと、単独と違って気が急かないし、地図もほとんど見ず、自分が今どこにいるか気にしなくてもいいので、気分的にとても楽です。装備や他の山のコース情報などもお聞きできてとても有意義でした。やはり生の言葉は違うものです。また時々は参加しようと思います。

7時集合 7時半過ぎ大橋登山口 11時50分から25分頂上 15時30分大橋登山口

6253d4aa2e1945ac8decc8a3ba7ac7b3  D27da883f7f04f99a08caaefe8a4cae4  69f3bbb765cf4819a3aa6148551e62b1  3f4ec875c92b444ab33be6c689d4f4a6

近くの温泉に立ち寄ってから宿泊は戸隠のペンション。特に食事のことは事前に言わなかったので、夕食には信州牛が出てきました。牛肉は2年ぶりかな?おっかなびっくり食べると美味しいのであっという間に食べちゃいました。睡眠不足だったので7時半には部屋で寝落ちしてました。

3bd86258b2dd425ba48aeda508f62b1c_1_105_c  Aecd0e197a8042de8b6cf274e5678d01_1_105_c

日曜日は飯綱山へ。午前中は天気が持ちそうです。風が強くなる予報でしたがほぼ樹林帯だし、問題ないと判断、南登山口下の園地に駐車(登山口に停めることもできたようです)。ペンションでは西登山口からも登れると聞きましたが、石仏を見ながら登れる南登山口からの往復としました。日曜日ですが登山者は少なめでした。まあ前日の好天で頑張っちゃう人が多かったのでしょう。

そういえば前日に食べ慣れない牛肉を食べたせいかなんだか知りませんが途中で催して、(園地に処理ポストがあったのを見ていたので)携帯トイレのお世話になりました。使ったのは初めてですが案外簡単でした。これで携帯トイレ必須の山行もできそうだし、震災が起きても(起きては困るけど)乗り切れそう?とりあえず他の登山者が少なくて幸いでした。

71d95cb69dfa429587de349b8136d46e_1_105_c Cdf03d27d27641b68f9e73e45d8cf9aa_1_105_c 063a85cf06b44b05a163b6c96b89aa33_1_105_c 8a4196868d514b018e45b24dd7fb678b_1_105_c 33a62bca30a1483f9d5e335a7e318872_1_105_c

何もかも石仏のおかげです。石仏は13あるとのことで馬頭観音もありました。昔は馬で歩いてたのですね。薬師観音では健康を祈って長めにお祈りしました。

7時半園地出発 (ストックを忘れたりして)8時過ぎ南登山口 10時15分から30分頂上 12時35分園地戻り

帰りは天狗の湯という日帰り温泉に寄って長野駅に戻りました。レンタカー2時間余ったのが勿体ない。病気になってやりたいことはやってしまえと思うのはいいとして、無駄遣いしてたらあっという間に干上がってしまうので、今度から時間管理をしっかり考えてから借りようと思います。

お土産のバウムクーヘン、コンビニにおき忘れて、新幹線に乗り遅れるところでした。落ち着いて行動しなければ・・・😓

楽しく有意義な山歩き旅でした。次回は湯治サイクリングです。

« 増富温泉から木賊峠、水ケ森林道で太良峠(22 10/29)+診察追記 | トップページ | 新潟 出湯温泉 湯治サイクリング »

がん手術後の300名山歩き」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。秋の黒姫山がとてもきれいなことはわたしも覚えています。ツアーに参加されたとのことですが、経験豊富なガイドに案内してもらうと安心して山登りができるのはいいですね。今後機会を見て利用してみたいと思いました。
お忘れものをしそうになったとのことですが、わたしはついこの前、仙台で買った萩の月を網棚に置いたのを忘れてしまい、あとから忘れもの係に電話したけど見つからなかった苦い思い出があります。スマホして気がつくと着駅に着いたのであわてて下車したのが原因でした。
おっしゃるとおり、何事も一呼吸おいて落ちついて対処すべきですね。

ぱぱろうさん、こんにちは。
はい、今回はゆったりした気分で登れました。1人で初めての山(たいてい初めてなわけですが)だと道が正しいかと帰りのバスの時間とか、なんだかんだ気が急いてしまうことが多くて。ツアーでも写真を撮る時間はあまりないですがそれはそれでいいことだと思いました。結局自分で見た印象には及ばないので。
忘れ物の思い出は尽きません。フロントバッグを京急に忘れてあわや九州行きを諦めかけたり(幸い当日見つかりました)。自転車関連だと荷物の個数が増えることが多いので尚更要注意ですよね。都会では乗り入れが増えて見つかりにくいでしょうし。

こんにちは。アメリカに行くため、成田に向かっていて、乗換のため下りた電車に、大事なものをいれたかばんを網棚に置き忘れたことにきがついて、真っ青になったことがありました。さいわい、見つかって出国できましたが、網棚というのは、危ないですね。萩の月も網棚でしたし、自転車のヘルメットを網棚に忘れたことも2回あります。

ぱぱろうさん、こんにちは。
仕事関係はまさに真っ青でしょうね。私も網棚パターンが多いので、なんとしても網棚には置かなくなりました。フロントバッグやサドルバックは肩からぶら下げていることが多いです。サドルバッグにも紐を引っ掛けています。そんなんで肩が凝ったりするんですが。
ヘルメットは輪行袋に入れています。輪行袋は流石に床に置いてますね。でも輪行袋も忘れるのが怖いので紐を手首に引っかけたりしてます。失敗の教訓で何気なくやることが増えているような。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 増富温泉から木賊峠、水ケ森林道で太良峠(22 10/29)+診察追記 | トップページ | 新潟 出湯温泉 湯治サイクリング »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31