« 南九州 宮崎から飫肥、南郷 2023/3/6 | トップページ | 南九州 岸良 大浦集落を経て佐多辺塚(へつか) 2023/3/8 »

2023/03/17

南九州 南郷から都井岬、志布志、肝付町高山まで 2023/3/7

本日は都井岬を回って大隅半島へ向かいます。前日は山刈屋トンネル付近の茫洋とした風景と城下町飫肥ぶらぶらがメインでしたが、スポット的にはやはり都井岬が本日のメインといったところです。

南郷から都井岬までは青い海と小さな島々を左手に見やりながら小さなアップダウンをこなしつつ快適な海辺のサイクリングです。朝ごはんを食べ過ぎて(病気になる前よりは少ないけど)どうも消化が進まなくてゲップが収まらないけど、休んでばかりもいられないので、登りでは負荷をかけずにさっさと一番軽いギアで進みました。なかなか進まず、もどかしいけど。

 都井岬区域に入ると野生化した馬がポコポコ歩いてきました。都井岬のイメージそのものですね。

見晴らしのいいところで多くの人々が歓声を上げていました。種子島から衛星の打ち上げの最中だったのです。無事打ち上がったように見えましたが、後からのニュースによると失敗だったそうで、残念でしたね。

都井岬灯台は工事中で見ることができず。売店でとび天をいただきました。飫肥のおび天はシイラと豆腐に砂糖を加えてこねて焼いたものだそうですが、こちらは飛魚を使っていて豆腐は使ってないんだそうです。

D444526150814e709f81d483b1b8cb6f_1_105_c 4bc936887f7a4ad8af8b51776600b72e_1_105_c 640f71e7267f40269bf811a89fb77a8a_1_105_c 8f79d50e08694c728b731fd30a7c5cda_1_105_c 8ad66d18eebb46aa83779d3ef33e0203_1_105_c

(写真左から 1 南郷付近で青い海と小さな島 2 都井岬にて馬が歩いてきた 3打ち上げで飛行機雲が肉眼では見えたので写してみたけど画像でははっきりしない 4 都井岬灯台は残念ながら見学できなかった 5岬馬)

都井岬から串間に出て志布志まで海沿いを、宿のある肝付町高山へは海から離れてホッとする里山風景を気持ちよくサイクリング。途中、くにの松原という景勝地(防潮林)がありましたが、この辺り南海トラフ地震が発生すれば大きな被害が想定されています。震災の1年前の三陸サイクリングで高田松原に立ち寄ったのを思い出して、くにの松原には立ち寄りませんでした。

宿は町運営の温泉施設の隣にあって夕食の提供はなく、朝は冷凍弁当をチンして食べるシステムでした。夕食は温泉施設の食堂で、と見込んでましたが、なんとその日は昼間だけの営業でした。でも、惣菜やパンなど売っていたので町まで行かなくても間に合いました。

5e8866c821a04e4ca01906123616cea0_1_105_c 1424d10cf12d4a96b6e165528fe5a1f8_1_105_c

(画像左 串間での昼食 「刺身ブリぷり定食」  右 今日の宿 撮影は翌朝)

*コースと時間

8時出発 R220-R448 県道都井岬線で都井岬10:40 30分ほど滞在 都井岬線を戻りR448 途中串間温泉で昼食(12:40-13:10)県道都井西方線で串間ーR220で志布志 R448 柏原海岸付近で町道に入り県道永吉高山線で高山へ(新しい農道などと交差して迷走含む)岸良高山線、町道など迷走へて,宿「高山やぶさめ館」17:00  80km程度

*天候

晴れ 朝は4度程度だったようだが昼は20度近い

*五万図  飫肥 都井岬 鹿屋 大根占

*洗濯事情 九州はコインランドリーが目立つ。洗濯はコインランドリーで、とする宿が多い。ところが最近のコインランドリーは普通の洗濯機がなく、お湯洗いで洗剤自動投入。自転車衣類は基本的に水洗いで中性洗剤推奨なのでコインランドリーでは困る。この日の宿も前日の宿もコインランドリー利用推奨だったが、お願いして宿の洗濯機を貸してもらった。事情を話すと快く貸してくださり感謝である。

« 南九州 宮崎から飫肥、南郷 2023/3/6 | トップページ | 南九州 岸良 大浦集落を経て佐多辺塚(へつか) 2023/3/8 »

九州 沖縄」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。都井岬は、宮崎県でしょうか。宮崎の日南海岸には、何度か行ったことがあります。きれいな砂浜と鬼の洗濯場のような海岸があったような。わたしも南九州に行きたいなあ。別府や椎葉村にも行きたいです。都井岬には、野生の馬でなく、野生化した馬がいるのですね。それにしても、そんな馬がポコポコと道路を歩いているのは、おもしろいですね。ロケット打ち上げが失敗であったとのこと、悲しむべきことでしょうが、打ち上げが成功したらどうなったのでしょうか。気象観測か、災害対策なのか。スマホがつながりやすくなるのか、なにもわかってないのです。お星さまの世界に人類はこれ以上入ってほしくないとわたしなど天の邪鬼で思うのですが、宇宙開発の国際的な競走に拍車がかかっているようですね。

ぱぱろうさん、こんにちは。
都井岬は宮崎県で、この日のコースだと串間までが宮崎県で、志布志から鹿児島県となります。前の記事の通り、前日は海岸線ではなく山側の道を行きましたので日南海岸には寄っていません。別府はともかく、椎葉村はぜひサイクリングでどうぞ。都井岬の馬は元々は持ち込まれたものらしいですが、野生化して、それをそのまま保存することにしたという経緯のようですが、道を歩いてくるのがなんともいえず楽しいですね。ロケットの目的はよくわかりませんが鹿児島には内之浦にも打ち上げ基地があります。地域振興としては原発よりは遥かに良いと思ってますが、将来宇宙ゴミが深刻化したりするんでしょうね。その頃我々は天国でサイクリングしてるでしょう^^;

本格的薩摩旅は鹿児島県に入ってきましたね~
私の九州での仕事、特に鹿児島県では鹿児島市内と鹿屋周辺で開けた町が多くてよく通いました、(仕事でね~)肝属郡高山と書いて(こうやま)と呼ぶのですね。 5万図で鹿屋・大根占と有りましたからこれからは佐多街道で佐多岬へ走るのかな、それとも根占からフェリーで山川へ渡ると指宿から開門岳が目の前ですね・・・薩摩の旅を楽しんで頂けましたかな・・・

NBsanさん、こんにちは。
はい、大隅半島がメインで、指宿へのフェリーは運休の可能性もあるので山川へは渡りませんでした(桜島フェリーはまず欠航しないでしょうけど)。
そういえば翌日の予約入れる時に「前の日はたかやまから」と言ったら「ああ、こうやまですね」と言われました。高山の予約はインターネットからなので気づきませんでした。電話して予約するのが最近はちょっと面倒に感じるようになっていますが、利点も多いですね。
佐多岬にはやはり行きますよ。行ったことがないものですから^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 南九州 宮崎から飫肥、南郷 2023/3/6 | トップページ | 南九州 岸良 大浦集落を経て佐多辺塚(へつか) 2023/3/8 »