« (山歩き)燕岳 | トップページ | (山歩き)43年ぶりの薬師岳 »

2023/07/26

(山歩き)塩見岳

南アルプスの塩見岳に行ってきました。山小屋泊まりは5年ぶり。

 日曜日に大鹿村の鳥倉登山口への林道入り口に近い赤嶺館に前泊(素泊まりにしましたが夕食付きでも良かったかも)。大鹿村に来たのは、自転車コミュのオフというものに初めて参加した時に泊まったとき以来なので、16年ぶりかな。鹿塩温泉の山景館という旅館でしたが、大鹿村のwebに見当たらないので現在は廃業されたかもしれません。今回、リニア工事で賑々しいと聞いて鹿塩温泉前泊は考慮外でした。松川インター(藤沢からレンタカー)から大鹿村までリニア関連らしいトラックが往来してましたが、泊まった旅館前は幸い地元車くらいしか通りませんでした。熟睡できるかと思ったら暑くて、冷房続けると寒いし。。。ということで寝不足・・

と、細かい経緯はさておき、1日目は三伏峠を通って塩見小屋まで。幸い、寝不足は気にならなかったので見晴らしが良ければ塩見岳まで行っちゃおうと考えてましたが、午後になるとガスがかかったので翌朝としました。ちょっと時間を持て余したけどのんびりするのもいいものです。小屋はコロナ禍の影響で定員縮小、完全予約となり、隣との仕切り(曇ったアクリル?)もあり、快適でした。山小屋ってぎゅうぎゅう詰められて辟易した思い出ばかりなので、(私にとっては)コロナ様様です。

夜中トイレに起きると、その数を数えたら一生かかりそうな満天の星空。寒かったけどしばし見入ってしまいました。

Df7622310d994cdbad8dc60b6e622456_1_105_c A64a76421e3a475999d5fdca53753daa_1_105_c Fc008d7d54c7477ab89c5e68d3bbe12d_1_105_c

(鳥倉登山口 自転車数台  中 三伏峠 日本で最も高い?? 自転車乗りなら反証はいくつも挙げられますね 右 塩見小屋)

2日目。星空が予感させてくれた通り快晴の朝となりました。5時半出発。山頂までは1時間ほどでした。

9799fbcd508643f1a67f63fb48a66538_1_105_c Dd40fe26155842d7b532a6d54801dfd2_1_105_c 8a8848de81964e70be30b07afe34f732_1_105_c

(左 朝 山小屋から塩見岳  高山植物と岩場を楽しみながら山頂へ)

山頂からの南アルプス(ほぼ)全容。全部行ってみたい!とモチベーションが高まりました。中央、北アルプス、富士山などの遠景もしばし楽しんでから下山開始。山小屋にストックなどデポしておいたのでパッキングしてから三伏山などのアップダウンや三伏峠小屋(パン休憩)を経て下山しました。

Ffb92560858040b39030f7874c8cd917_1_105_c 38beefd1cdca4ced863ce366d088d67e_1_105_c Ce4f69c487b3445aa0c5ff8e6a6c1e70_1_105_c

(いずれも山頂から)

下山口で福岡から来られたというバス待ちの登山者の方を駅まで送りました。翌日は光岳だそうですごいなあ〜

帰ってくるとへとへと。登山の疲れもあるけど、地元までの運転が疲れました。なるべく運転はしたくありません。

« (山歩き)燕岳 | トップページ | (山歩き)43年ぶりの薬師岳 »

がん手術後の300名山歩き」カテゴリの記事

コメント

としさん
この暑さの中、お元気そうで何よりです。
私は本格的な山歩きはしないのですが、20代の頃福島の吾妻山を縦走したことがあります。名月荘という小屋に泊まったのですが、その時見た星空がすごかった(天の川って本当にあるんだ)のを思い出します。
車は時間的には便利なのですが、特に帰りの運転が厳しいですね。休み休みが良いのでしょうが、トイレ休憩ぐらいで先を急ぐと疲れて眠くなって危ない危ない。でも、田舎者はなかなか車手放せません。
あれっ!そういえば夏沢峠にご一緒したとき、星空を見たような見ないような?

kuriさん、こんにちは。
細かいあれこれはありますが、ありがたいことになんだかんだ元気に活動できていると思います。昨日も1泊山小屋登山から戻ったばかりで、片付けなんぞしている所です。
吾妻山はお手軽コースで行ったことがあります。それにしても山の満天の星は迫力がありますね。夏沢峠、あれは十年前ですね。手前の鉱泉で1泊、夜、外で喋っていて星空を見たんじゃないかなと思いますが、星空の記憶は薄いです💦茅野駅からやたらに暑く、kuriさんの桜平合流は正解だったと思います。あんなに暑かったのに夜、外にいると寒かったような。
車を手放してから都会、長い高速道路の運転は辛くなりました。もともと、移動時間に本を読んだり、(今は禁酒ですが)酒飲んだりするのが楽しみだったので、運転でそれらができないのも苦痛です💦

お疲れ様です。
山小屋から塩見岳の写真が、私の記憶と違うなぁと感じたのですが、
塩見小屋から天狗岩越しの塩見岳はこんな感じに見えるのですね。
私のスマホに残っているのは三伏峠からの塩見岳で、左に天狗岩、
その隣りに塩見岳。塩見岳の正面には富士山でした。
この時は、JRとバスを乗りついで鳥倉登山口から三伏峠、仙塩尾根、
甲斐駒を越えて茅野側まで縦走しました。次は三伏峠から南半分
と思いながら、なかなか実行に移せないでおります。


すどうさん、こんにちは。
鳥倉から塩見、仙丈、甲斐駒、茅野とはすごいですね。塩見小屋から塩見は東南方向で、三伏峠からだと北東方面のようで、見え方は違いました。南アルプスは2500越えても結構樹林帯があって北アルプスとはやはり違いますね。
三伏から南側も頑張ってください。私は大縦走は現時点では難しいので、まず聖岳から行きたいなと思いました。塩見から見えなかったし。その次はオーソドックスに赤石、荒川と行ってみたいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« (山歩き)燕岳 | トップページ | (山歩き)43年ぶりの薬師岳 »