(山歩き)43年ぶりの薬師岳
山小屋1泊のパターンで北アルプス薬師岳に行ってきました。
高校生の時の部活で来たことがあります。一学年10人くらいいて、私はあまり主体的でなかったし山登りは高校の時だけ。共同装備のテントが重かったとか、バテバテだったなとか、ああ、でも雲の平は素晴らしかったな、くらいの記憶しかありません。その時は折立から入って太郎平から薬師岳往復、雲の平、(鷲羽岳は行ったかな?)三俣蓮華をへて新穂高温泉までという行程だったと思います。
そんな懐しの薬師岳はできれば室堂から縦走のパターンで再訪できればなと夢想してましたが、体力的にいつになるかわからないので、やはり折立からの往復でこの夏に行っておこうと考えました(CT検査間の4ヶ月でしたいことのうち、できることをするのが最優先)。当時のような夜行ではなく新幹線で富山、しかも前泊します。富山でレンタカー借りたので車中泊した方が折立から出発が早くなりますが、慣れないことはしません。体調優先です。体調といえば実は腰に不安が。がん手術の一連の流れでだいぶ痩せたので油断してましたが持病の腰痛を発症していました。とりあえずロキソニン系の薬とコルセットを装着することにしました。痛みが足まで出ないことを祈りつつ・・・(というか現地でも中止を検討しましたが行きたいという気持ちが勝りました)
前置きは長く本記は短く、レポートはごく簡単にしますが、1日目、2日目とも大体7時間ー7時間半ずつ(休憩含む)腰痛の方は騙し騙しですが歩くことができ、華麗な山容、さまざまな高山植物など楽しみながら、素晴らしい2日間でした。
(左から 太郎平小屋 北アルプスに来たと実感。燕岳の時はあまり思いませんでしたが・・ 左から2番目 雷鳥親子 右から2番目 キャンプ場 43年前に幕営しているはずだけど今一つ記憶がない その後の岩ゴロゴロの登りは記憶が蘇りました。薬師岳へは荷物が軽かったはず 右 宿泊した薬師岳山荘)
(先週の塩見小屋もそうでしたがコロナ対策で仕切りが設けられ、おそらくスペースも広くなっています。個人的にはずっとこのままでいてほしい。満員だからってぎゅうぎゅう詰めは嫌です。快適に過ごせました)
(いずれも薬師岳山頂にて 真ん中は北薬師岳、室堂まであるいは室堂から縦走したいと改めて思いました 山頂は10度くらいかな。風もあって寒いくらいでした)
(いずれも下山の途中にて)
何か感想を書いても野暮に感じられるのでここまで。1泊山行はなんとか行けると分かりましたので、今夏どこかで2泊いければ行きたいです。そうすれば行動範囲をもっと広げることができますね。
(もし同病で山歩き趣味のかたがおられたら少しでも励みになれば幸いです。膵臓癌の手術から2年4ヶ月たち、まだまだ油断ができない客観状況ではありますが、まずはこうして山歩きができることに感謝です。私の場合は腹(腹筋?)がひきつったり基本的に寝ている時以外は腹に違和感があるなどの後遺症はあるものの、胆管炎、腸閉塞などもなくラッキーであると思います)
« (山歩き)塩見岳 | トップページ | (山歩き)北海道夏山(旭岳 斜里岳) »
「がん手術後の300名山歩き」カテゴリの記事
- (ハイキング)大岳山(2023.11.30)
- (山歩き)毛無山 10/27追記)CT結果(無事通過)(2023.10.23)
- (山歩き)浅間隠山 荒船山 御座山(2023.10.08)
- 久しぶりに湯治 (山歩き)(金峰山 瑞牆山)(2023.10.02)
- (山歩き)北岳 間ノ岳 農鳥岳(2023.09.02)
雲の平って良いところみたいですね。
数年前に甲武信岳で知り合った方も、7月に雲の平に行かれたそうで
絶賛されてました。北アルプスはほとんど行ったことがないので、
そのうちに行きたいと思います。
参考にさせていただきます。
投稿: すとう | 2023/08/06 10:12
すどうさん、こんにちは。
なにぶん昔なので景色は目に浮かばないけど、感動した記憶だけは残っています。そういえば薬師沢だと思いますが渡渉に失敗してずぶ濡れになったのを思い出しました。
山中で3泊する自信が湧いてきたら折立からの周回か新穂高温泉下山かで行ってみたいと思いました。
今回、塩見に続いてレンタカーを使いましたが、バスでもなんとかなりそうだと思いました。折立発12時しかないので早いかなと思って車にしましたが、3泊もすると流石にレンタカーでは勿体無いし。
投稿: とし | 2023/08/06 19:23