« (山歩き)43年ぶりの薬師岳 | トップページ | (山歩き)北岳 間ノ岳 農鳥岳 »

2023/08/22

(山歩き)北海道夏山(旭岳 斜里岳)

15日から21日まで北海道行ってきました。サイクリングでも湯治でもなく山歩きです。予想通りというか、また来いということなのか、天気は山歩きにはいま一つで計画の半分といったところでしたが、移動も遊びということで滞在を楽しめました。

15日は午後便で旭川空港へ。レンタカーを借りて大雪山白樺荘(ユースホステル)へ。

025c8ac05a894d4e8811cb57a193622d

(大雪山ユース。温泉熱かった)

16日 6時半、大雪山旭岳ロープウエーで姿見駅へ。旭岳は見えず風も強い。姿見の池からは霧が立ち込めてきました。当初は黒岳まで歩いて、車は翌日ピックアップする計画でしたが、旭岳往復に下方修正。旭岳まで2時間弱といったところですが残念ながら何も見えず。雨も降ってきました。風も強めで、また好天の時に黒岳までいけということなんだろうと思いつつ姿見駅へ。強風でロープウエイは休止してました。一般の観光客もいるのでそのうち動かすだろうと待つことにしました。幸い1時間半くらい待ってから風が一時的に弱まったので再開。旭岳の日帰り温泉でゆっくりしてから東川のスーパーで夕食を買い出し、旭川に向かいました。

8c45721889e941f5a79be9c0f560f8ea F01c81a8c9da4657a3dd6670cc8066be Adb4b572d6004ac8acce177dd0314b2b

(左から 姿見の池 この時はかろうじて旭岳見えました。 中 旭岳 筆者近影 寒かった  右 強風のなか降りていくと下界が見えました)

17日 移動日です。車だからと軽く考えてましたが、5時間かかって疲れました。町内の温泉に立ち寄ってから、清里のユースホステルへ。当初は登山口の清岳荘にしようかなと思いましたが、寝具は用意しないといけないので腰痛もあるのでやめておきました。(ちなみに清岳荘までの未舗装林道は軽自動車で問題ありませんでした)。

Cdeda905c8d343df812148668758cb54_4_5005_ 5881522f544d4e94b3c26388256dfbf6 Ac4bcf21d5da416d827f64742ecba268 Ba9c90f06a514028873be1ee098f3d16

(美幌で買った肉まん、でかい。行列に並んで買いました笑  東藻琴でカマンベールチーズソフト 美味しいけどソフトは私の小さな膵臓だか腸だかにはちょっと刺激的ではありました。 右 清里のユースホステル 2度泊まった「風景画」にしようと思ったのですがこの日はお休みだったようです)

18日  斜里岳。モンベルのツアーに参加しました。朝、麓から見えた優美な斜里岳。期待度MAXでしたが山中では残念ながら曇ってきてしまいました。往路は旧道、復路は新道(竜神の池経由)。1人だと多分新道往復にしていたと思うので、今回はツアー参加で良かったです。渡渉や沢登りっぽい旧道も楽しくこなせました。何よりも、サイクリングで何度も惚れ惚れしていた優美な斜里岳に登れ て感慨無量でした。見晴らしはなかったけど、これもまた再訪せよということなのでしょう。今回ガイドさんは清岳荘の管理人さんでもあり、道の維持や修復もされています。旧道の歩き方など指導してくれましたし、(覚えられなかったので復習しないといけませんが)花も色々と教えてくれました。ありがとうございました。

646a5d351b054188bc046c3dd2f0a7f6 349e80dc3fa74e38b56c1bba64c84802 Da6ea0694e3f4ad8bde40b3e46451c34   D5b09dfa6cf84932ae0f43a1dbd2a75a

(左2枚は斜里岳旧道にて  中 頂上 何も見えず 稜線から摩周湖が見えました。摩周湖だけが見えるのってなんだか不思議な気分でした  右 下山時の一コマ 今回ヘルメット着用が課されてました。最近は登山でもヘルメットが当たり前になりつつあります。自転車でかぶってるので違和感はないけど )

昨日も行った温泉に行ってから、モンベル小清水店に寄って、使い切った携帯トイレ、念の為購入。(北海道は小でも携帯トイレ必須の山多し)網走の東横インに宿泊。「出張応援」ということで、登山の格好をしたおっさん、夕食の弁当をもらいました💦A6f3296b4ff846c198c19d3806e7ab4a_4_5005_ 

19日は移動日です。おとといは白滝、遠軽経由でしたが、温根湯温泉あたりに立ち寄ろうという魂胆で石北峠経由にしました。

Cc6f68d9b7dd4c67b961d1ead6bc6b2e A07b034f54914d3a974e1f7c37637f14

(温根湯温泉より石北峠寄りの一羽のすずめにて立ち寄り温泉  右 当麻町のココペリにてチキンクリームのリゾットとサラダ サイクリング時に気になってたので昼食で立ち寄りました)

富良野ではべべルイの「あかねやど」さんにお世話になりました。サイクリングで確か2回ほど泊まっていますが今回は素泊まりです。

20日 十勝岳登山!のつもりが朝から雨です。望岳台に行き、準備しましたが途端に本降りとなり、諦めて凌雲閣の温泉へ(そういえば腰痛は軽快しつつあります。温泉のおかげかな?)。露天で砂防ダムから濁流が流れるのを見ながらゆっくりしていると、雨が止んで十勝岳が見えてきました。温泉でふやけちゃってましたが、安政の火口まで歩くことにしました。

45f5146de31648d6809fc8e2da873184 331d3db9594e49448ffe21c4ca679894 1a8ea74d53d74d389b1e01c1c61b0618 285aba0fc02f4f8fa1063b4338f8dfe1 Dca4a5126c35489697882636f3981f85

(左 朝、宿の近くで。 左から2番目 望岳台にて 中 凌雲閣にて。来週ヒルクライム大会が開かれるということで主催者が看板設置してました 右2枚 安政の火口付近にて、どこが火口かよくわからなかったけどその辺りをうろうろしてから戻りました)

十勝岳はまた今度!

ということで、なかなか首尾よく実行できなかったけど、こればかりはしかたない。また来ます。サイクリングが先かもしれないけど。

時間があったのでメジャーな富良野チーズ工房、富良野デリスに寄って観光客してきました😆宿は美瑛駅近くの民宿です。若いご夫婦で開業してすぐコロナ禍になってしまって大変だったようです。いい宿なのでまた来たいと思います。21日、美瑛をドライブしてから旭川空港へ。美瑛も富良野も自転車で行ってない道まだまだ多いなあと思ったし、これまでのサイクリングではなんとなく時間に追われて立ち寄らなかったけど、普通に美味しいカフェなんかも楽しみたいなあと思いました😆

9e31f8ff8b2545e294bc7a4dd82fab88 F1534f77e2034900bec80d573b30f0b6   

(富良野チーズ工房にて。禁断のソフトをまた購入。お土産もここで買って送りました。右 富良野デリスにて 甘いものばかり食べて、小さい膵臓に申し訳ないけどたまになのでまあいいか)

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村

« (山歩き)43年ぶりの薬師岳 | トップページ | (山歩き)北岳 間ノ岳 農鳥岳 »

がん手術後の300名山歩き」カテゴリの記事

コメント

 北海道の山歩き、お疲れ様でした。
旭岳温泉の白樺荘って、ユースホステルなんですね。
去年、吹上温泉から十勝岳〜旭岳温泉と縦走した後に、隣りの大雪山山荘に
泊まりました。山好きの古希になる女将さんが良い感じの宿でした。
 山の天気はしょうがないですね、帰りのロープウェイが休止していたくらい
だから、としさんの判断は正しかったんだと思います。
斜里岳の旧道も、他の山にはない面白いコースですね。
 トイレの問題は、人気のある山歩きのコースでは仕方のないことなんでしょう
けど、面倒くさいですね。小まで持ち帰るとは頭が下がります。

すどうさん、こんにちは。
白樺荘はユースホステルで、相部屋の二段ベッドはカーテンで仕切れるので早寝早起きも快適でした(起こしちゃったかもしれないけど)。他に知らないので泊まったけど、大雪山山荘、良さそうですね。今度は(今年ではないけど)秋、今度は好天の時に行ってみたいと思います。遠くて飛行機や宿を気まぐれに決められないので、天気は仕方ないですね。
斜里岳の旧道、刺激的で面白かったです。トイレの話、ツアーに参加したので小でも持ち帰りましたが、1人で山中にいたら携帯トイレもったいないと思うかも💦
それにしても北海道も暑くて自転車で走る気にはならないです。サイクリングは6月まで再開9月中旬以降で、その間は標高か緯度の高い夏山歩きにしようと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« (山歩き)43年ぶりの薬師岳 | トップページ | (山歩き)北岳 間ノ岳 農鳥岳 »