九州サイクリング3日目 島原 まゆやまロード 仁田峠 3/18
朝から風が強かったけど晴れ。今日は島原からまゆやまロードと仁田峠へ。
素泊まりなので前2日と同様7時15分過ぎには出発。
島原駅から見えるのは眉山。普賢岳ではない。91年の噴火による火砕流は島原駅からおおよそ南南西7km付近の町まで流れて報道や消防関係など多くの犠牲者を出した。今ならSNSなどで非難されるだろうし報道機関も自制するだろうけど、当時の業界の常識では行き過ぎというほどではなかった。災害の実相に迫りたいと考えるのは当然で、自制過多では存在意義がないということになろう。
さて、この日はその災害後に開通された「まゆやまロード」で雲仙普賢岳(島原駅側からは普賢岳は平成新山の向こう側)東麓を上り下りして迫力の平成新山をのぞみ、降る途中で火砕流跡を目の当たりにした。
平成新山というと最近の出来事のようだが噴火活動は平成初期、大規模な火砕流は33年前なので個人的には昭和末期新山という感覚ではある。
まゆやまロードは5万図には載ってないが、遠くからサイクリングにきたなら訪れる価値があると思う。
(左 平成新山 右 平成新山と火砕流跡 画像で見ると植生が戻りつつあるように見えるが肉眼だと当時の爪痕が確認できる)
いったん、南麓に降りて国道を仁田峠方面へ。少々疲れて脚が回らないが(否、回ってはいるが、軽いギアにしないと回らないので先に進まないのだ)なんとか仁田峠循環道路に入り(反時計回りに一方通行である。有料道路というか協力金を支払うシステムのようだが、自転車は免除してもらった。平地よりは多めに二酸化炭素を放出するが、ごみや尿は放出しないようにしたい)、峠の第2展望地では平成新山しか見えないが、峠近くでは普賢岳と平成新山が見えた。平成新山の方が標高がやや高い。噴火活動で普賢岳の姿も大きく変わったそうだ。
1時10分、仁田峠着。
自転車旅が目的ということでロープウエーには乗らない。風も強そうだし。200名山ということなので普賢岳登山に来た時でも。
( 左 左側が普賢岳で右側が平成新山 右 仁田峠)
この日は南麓の口之津のホテルに宿泊した。本当は今日のうちに天草に渡りたかったけど、天草側の宿が取れなかった。なんでも苓北の火力電力がらみで当面埋まっているとか。
口之津のビーチホテルは素泊まりでほぼ1万と少々高いし洗濯機もないけど、部屋はゆったりと広く、海に沈む夕陽も窓から大きく見えるし(松林がちょっと邪魔だけど)、自転車は荷物置き場に入れさせてくれたし、温泉大浴場だし、贅沢もわるくない。
昨年は湯治や山小屋泊含めるとほぼ100泊してるので、あんまり贅沢しちゃまずいけど。
100泊。。と考えると服買ったり新車作ったりとかはできないね。断酒で当方調べによると20万/年(自宅分。外飲みは除く)ほど節約してるんだけど。酒が出る催し等にも行かないのでもうちょっと節約してるが、機会も失う面はある。この辺は現時点では割り切っている。寛解と宣告されたら再考してみるが、お財布との兼ね合いもあるし個人的にはがんとの因果関係を疑っている(医学的根拠は明確ではないようだ。膵臓癌生存者も嗜み程度飲んでいる人もいる)ので断酒自体は続ける方針である。
そういえば昔、禁煙を決意したころ(30過ぎ)1年で8万、80過ぎまで生きたら400万節約できるとか計算したっけ。タバコも悪い面ばかりではないとは思うけど、今はもう匂いを嗅ぐだけで気持ち悪くなっている。タバコを吸っていた時代のことはあんな時代もあったね🎵と別の人生のように感じられる。
何度も書いているが、長生きの可能性が低い状況と考えているので使っちゃってるが、うっかり長生きしたらお財布が大変なのは間違いない。働けばいいのだが旅生活との両立が難しい。
まあ、とりあえず考えなくてもよかろうということで。。。
明日は早起きして6時半のフェリーに乗ろう。
(口之津に降りる途中の赤土の畑)
天気 晴れ 風やや強い
旅程 島原駅ー県道58-まゆやまロードー国道57 -仁田峠ー国道389-口之津 70km弱
« 九州サイクリング2日目 長崎から島原へ 3/17 | トップページ | 九州サイクリング4日目 天草下島に渡る 富岡と教会 3/19 »
「九州 沖縄」カテゴリの記事
- 九州 行橋から平尾台、門司、下関 小倉 11/14(サイクリング最終日)(2024.11.29)
- 九州 耶馬溪から山国町 野峠 行橋 11/13 (サイクリング8日目)(2024.11.28)
- 九州 飯田高原から 玖珠町 耶馬溪 11/12 (サイクリング7日目)(2024.11.26)
- 九州 竹田から温泉巡って飯田高原 11/11(サイクリング6日目)(2024.11.25)
- 九州 日之影町から杉の越、梅津越、豊後竹田へ 11/10(サイクリング5日目)(2024.11.22)
コメント
« 九州サイクリング2日目 長崎から島原へ 3/17 | トップページ | 九州サイクリング4日目 天草下島に渡る 富岡と教会 3/19 »
こんばんは。島原界隈はいろいろな意味でわたしにとって思い出深い場所のひとつです。また訪れたいと思いました。有明海を望むビーチのホテルがよさそうですね。ここの温泉にも入りたい。普賢岳の噴火が91年ですか。当時、80年代は近い未来、21世紀などまだはるか先と思っていたのにときがたつのは速いものですね。わたしがたばこをやめたのは40代前半くらいだったかなあ。やめてから10年くらいはたまに吸いたいなあと思いましたがいまは同じくにおいをかぐだけで不快になります。たばこをやめたことは、自分の人生のなかでもかなりの出来事のような気がいたします。
投稿: ぱぱろう | 2024/03/29 18:57
ぱぱろうさん、こんにちは。
島原半島を走ったのは初めてで今回は島鉄沿いと雲仙を3時の方向から8時の方向まで回った感じかな。。島原2泊目に泊まったホテルは口之津なので天草に面していました。島鉄沿いに走ったのが有明海沿いということのようです。(島原湾というのもありますが区別はよくわかりません)
普賢岳の噴火から30数年。平成火山は普賢岳より高く、火砕流の痕跡は当時を伝えていますが、人々の営みは一見何事もなかったかのようでした。まあ、人生はあっという間ですから、いつまでも引きずっているわけには行きませんね。
投稿: とし | 2024/03/30 19:48