自転車お遍路 伊予編 4/17 松山から今治 (52-59番)
この日は朝から晴れていた。今日は平地移動なので雨でもいいのだけど(笑)
7:20出発。まず松山近郊の2つの札所から。53番円明寺にはキリシタン灯籠があった。先日雲仙天草にサイクリングに行ったばかりとあって目に止まったのだけど、隠れキリシタンとの関連は分からない。キリシタン灯籠と呼ばれる灯籠は全国にも結構存在するようである。
2つの札所参拝(お遍路では札所参拝を「打つ」というのだけど知らないと何のことやらとなるので「参拝」としておく)後は国道または旧道を今治に向かった。太陽が出ていたので海も鮮やかで気持ちよかったけど、気温も上昇、どうも26度くらいありそう。この前まで寒い寒い言っていたのに、急に暑くなったので体が慣れない。
(左 お寺の石段 サイクリングでは通常あまり歩かないが、お遍路では石段の上り下りがあるので山歩き体力の維持に少しは役立つ・・かも?
左から2番目 縄を下に引っ張ると鐘を打つ仕組み 鐘楼、鐘をついて良いお寺ではつくようにしていた。
右2枚 キリシタン灯籠)
今治の札所は5ヶ所(国分寺入れると6ヶ所、行けるかな?)あり、松山ほど近接してないし、登りゴールの札所もあるけど(登りゴールの寺、もちろん多いけどね)回り方の要領が良くなったのか、比較的順調にこなせた。
これまでは冬ばかりだったけど、春は団体が多い。バスでどどっとやってきて、納経所に納経帳を積み上げて、一斉にお経を唱えて、線香を埋め尽くして去っていくのである。外国人も多いが、こちらは単独やカップルなど少人数がほとんどだ。いずれも宿では見かけないけど、どこに泊まってるのかな?
宿といえば今回、伊予編はビジネスホテルが多くなった。東横イン、AZのようなチェーンもあれば、家族経営的なビジネスホテル(名称はビジネスホテルでも旅館のような感じ)もある。民宿と違うのは部屋に洗面があることで、最近部分入れ歯を入れたこともあって、部屋に洗面がある方が都合が良い。歳をとって夜中に起きることも多いし、歯が加工した歯ばかりで、夜中に口を濯がないと気持ちが悪い。あれこれあれこれ、要は加齢のため、洗面が同じ部屋にあった方がいいのであるが、民宿は洗面もトイレも共用でちょこっと面倒だ。民宿の風情は好きなんだけどね。
(お寺も春の雰囲気だった。 中 お遍路さん休憩所 右 仙遊寺近くの八幡屋のまんじゅう 腹持ちも良かった)
この日は駅近くのビジネスホテルだった。うっかり和室(元々は旅館だったのだろう)を予約したので自転車の部屋持ち込みはできなかったが洋室なら持ち込みOKだったようだ。館内への持ち込みはOKだった。夜はサービスで鯛めしが出るということで、近くのコンビニでサラダとヨーグルトのみ購入して、ありがたく頂戴した。ビジュアル的にはお米も鯛も似たような色で高級感はないけど、美味しいし健康的だし私的にはそれだけでありがたい。
« 塔ノ岳 鍋割山 | トップページ | 自転車お遍路 4/18 今治から西条(60-64番 別格10,11) »
「四国」カテゴリの記事
- お遍路自転車旅(自転車最終日) 阿波編 12/20(おまけ 高野山)&年末のご挨拶(2024.12.31)
- お遍路自転車旅 4日目 讃岐編 88ヶ所結願(お礼参りで阿波も) 12/19(2024.12.28)
- お遍路自転車旅 3日目 讃岐編(高松から長尾) 12/18(2024.12.27)
- お遍路自転車旅讃岐編2日目 12/17(宇多津から高松)(2024.12.26)
- お遍路自転車旅 讃岐編 (丸亀周辺)12/16(2024.12.25)
「お遍路」カテゴリの記事
- お遍路自転車旅(自転車最終日) 阿波編 12/20(おまけ 高野山)&年末のご挨拶(2024.12.31)
- お遍路自転車旅 4日目 讃岐編 88ヶ所結願(お礼参りで阿波も) 12/19(2024.12.28)
- お遍路自転車旅 3日目 讃岐編(高松から長尾) 12/18(2024.12.27)
- お遍路自転車旅讃岐編2日目 12/17(宇多津から高松)(2024.12.26)
- お遍路自転車旅 讃岐編 (丸亀周辺)12/16(2024.12.25)
コメント