« 中国山地 自転車小旅 津和野から吉賀町、匹見町へ(5/20) | トップページ | 中国山地 自転車小旅 三瓶山、たたら製鉄、奥出雲町(砂の器ロケ地)へ(5/22) »

2025/05/31

中国山地 自転車小旅 匹見町から北広島町、邑南町、美郷町へ(5/21)

サイクリングは実質2日目。午後は雨予報だったので、朝ごはんは6時からにしてもらった。早出できてありがたい。

7時前にはタウンホール宿泊棟を出発できた。匹見川沿いの307号(波佐匹見線)で国道191へ。道の駅があったが9時前で営業してなかった。標高800mほどの八幡高原まで登っていくのだ。今日の旅程はおそらく110kmくらいで、午後から雨だというし、それほど熾烈ではないけどアップダウンもあるし昨日ほどではないが気温も上昇するようなので、早出できてありがたい。この前の長期サイクリングは冬だったし、今回は今のところ体感的には夏っぽいし、春のサイクリングをし損じた感じだ。ただし田んぼを見ればまだ春である。

D25e1f96d45e4dc4947765cf49134e2b_1_105_c 15705e4c53c64a3c9b5d3593e7af19ca_1_105_c

(左  匹見町の中心?  右 八幡高原手前で広島県に入った)

道としてはほど北東方面にまっすぐ進んだが、一旦広島県に入り、伸びやかな農村風景が印象的な八幡高原となった。八幡高原から進んでやや降っていくと国道186を横切って県道114(今福芸北線)113(都川中野線)と進むと島根県に戻った。お城の石垣作りの技術を応用したという棚田が見事だった。

4aa5d99493d040f6b5f177e00d8f1709_1_105_c 4156117da88347638fac3560e475820a_1_105_c 06c845b2a6854d5fa85a9f4c583181c0_1_105_c

(左 八幡高原  右2枚 都川棚田群)

県道5(浜田八重可部線)50(田所国府線),7(浜田作木線)と繋いでやや町っぽい邑南町に出たが、個人的にはこれらの道沿いの農村風景が心に沁みた。

9fe8df0a54cd47fd82411a08a249d0db_1_105_c E1335983b7364e82af2ce49e993e271a_1_105_c B962e627bdc04d63a0a36b2c14ef3b93_1_105_c

(都川から邑南町途上にて)

国道261で川本町に向かい、道の駅で食事をとり、江の川と三江線跡沿いに美郷町に向かった。

9a06202f5abb403bbaae408b29d2f2e7_1_105_c B84b30b1b3bc45429f452277e30fb9de_1_105_c 1abe5d2942434c4184559a12b70ee905_1_105_c

(左 川本町の道の駅で食べた「石見ポークカツ定食」 中 江の川  右 三江線廃線跡 2018年に廃線となったそうだが、それ以上に年月が経っている感じだった)

今回、町がらみの宿泊施設に泊まるパターンが多いのだが、ここは丘の上にあって宿泊場所はバンガロータイプだった。素泊まりで予約したので丘の下のスーパーで買い物してからレジ袋を引っ提げて坂を登って宿へ。遠目よりも坂は長くなくて助かった😄

2049_0 2050_0

(宿にて)

3時前には到着したので本降りには遭遇しなかった。室内に入ると屋根に雨音が打ちつける音が聞こえた。ホールにあるお風呂に行くときの往復で多少濡れるけど、自転車に乗ってるときの方が打ちつける風雨は辛いもので、歩いて濡れる分には気持ちいいくらいだった。自転車はバンガローまに置いたけどさして濡れなかった。洗濯はできなかったのでアンダーだけ適当に洗った。

走行距離は不正確だが105-110kmくらい。前日は匹見峡往復も入れて75kmくらい。

早く到着すると相撲中継が楽しみだ。自転車旅は非日常と思われるかもしれないけど、私にとって自転車旅は「確かな日常」を感じるひとときなのである。

« 中国山地 自転車小旅 津和野から吉賀町、匹見町へ(5/20) | トップページ | 中国山地 自転車小旅 三瓶山、たたら製鉄、奥出雲町(砂の器ロケ地)へ(5/22) »

近畿から中国地方」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 中国山地 自転車小旅 津和野から吉賀町、匹見町へ(5/20) | トップページ | 中国山地 自転車小旅 三瓶山、たたら製鉄、奥出雲町(砂の器ロケ地)へ(5/22) »