« 中国山地 自転車小旅 雨の大山から蒜山へ(5/25) | トップページ | 湯治サイクリング  三徳山、燕趙園  最後の湯治   »

2025/06/09

中国山地 自転車小旅 蒜山から倉吉、三朝温泉(5/26)

起きぬけに窓の外の風景を眺めるとじんわりと幸福感が湧いてきた。

朝食は7時半からでのんびりである。

9d74ed8d94284456818ee25d5998423f_1_105_c A162ef88eb6e4c408cb7ce28aff8c957_1_105_c C6572c04946742f29142375a8a138c40_1_105_c

(左  ホテルの窓から  中  朝食はバイキング  右 ホテルの前で)

8時半出発。今日は倉吉に抜けて、三朝温泉までである。標高500-600m程度のはずだが、昨日今日と冷える。昨日は朝より昼の方が寒かった。今日は朝は寒いけど気温は上昇するはずだ。

078688040ad34de2911949f37a861dc0_1_105_c 8378b28d10494f75b9d22c4b4e473965_1_105_c 7ed163aa2c28413294b5024ba6bc3e78_1_105_c

(左  道の駅にあったサイクリングのモデルコースの看板  中 上蒜山はどれかなあ?そのうち行くだろう  右  倉吉に抜ける犬挟峠 手前に火葬場があるので風情はない) 

倉吉手前に竹林で幻想的な廃線跡があるというので行ってみた。廃線から40年ほど経っているそうだが、泰久寺駅跡周辺はレールやホームが残され、観光資源にも   なっている。

Bbff81b01d394566a6360891d38a0ef1_1_105_c 4d78ecb76e4c439f9284b7cccfa9a5d6_1_105_c F20280bf0f8b46a78e3c5174f058a474_1_105_c

(倉吉線の廃線跡)

廃線跡からは適当に倉吉に抜けたが、田んぼや遠景の山々、牧場など美しい農村の風景が続いた。

753ff72208834713b6ea49dd274c8d93_1_105_c 77daba675c03435781195b1ee1524f78_1_105_c 8d4b241f8e1c4fcfab95794636313681_1_105_c

(廃線跡から倉吉への途中で)

倉吉に降りて白壁土蔵群をそぞろ歩いたり、白壁倶楽部(旧松江銀行)でしらかべランチ(日替わりのランチ)をいただいたり、琴桜(おじいちゃんの方)の記念館を見学したりしてから、倉吉駅(特急の変更をしてもらった)、三朝温泉に向かった。

 213b313c5b294142bbb6ae60ec9baa20_1_105_c 181eb29a606f40139ef0e74caa4dc853_1_105_c  D0f5d699ccaf4b9788cfcb54c394339e_1_105_c

(倉吉にて。  右は旧松江銀行)

B554ad02cb8e4f1492cfa25f4f3f60ad_1_105_c E3fcfd019aa94ad49de1d9886dd7a65d_1_105_c De34ea83a59240fbba5a06ee3c43a846_1_105_c

(銅像は横綱琴桜 中と右は琴桜資料館にて)

三朝温泉までの走行距離は50kmくらい。2時には到着。ここでは湯治が目的である。自転車で来たのは初めてである。

C8f46dcd7b994ba49529df2f9194a5a9_1_105_c

(倉吉でのカット。蔵屋敷に立てかけた。地味だけどお気に入りの1枚)

« 中国山地 自転車小旅 雨の大山から蒜山へ(5/25) | トップページ | 湯治サイクリング  三徳山、燕趙園  最後の湯治   »

近畿から中国地方」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 中国山地 自転車小旅 雨の大山から蒜山へ(5/25) | トップページ | 湯治サイクリング  三徳山、燕趙園  最後の湯治   »