身体オーバーホールひと区切り&塔ノ岳
2月末に大腸内視鏡検査で1cmほどのポリープが見つかり、木曜日に生検の結果を聞きに行った。
2月末に大腸内視鏡検査で1cmほどのポリープが見つかり、木曜日に生検の結果を聞きに行った。
先週の肛門科医院の診察で自転車OKとなったが、自転車は胃腸内科医院にて胃潰瘍の快癒を確認してからにしようと考えていた。ただ今日もいい天気だったので2時間だけ乗ってみた。
年初の山歩き&旅行から二週間経った。1月は身体のメンテナンスをしているが、それぞれ様々に引っかかって長引いている。
昨日水曜日、預けていたノートン号を引き取りに行き、おおよそ1ヶ月半ぶりに自転車に乗った。酷暑、山登りとその準備と休息、前日に受けたPSA検査(前立腺検査。数字が上がる懸念があるので検査前は二週間ほど自転車に乗らない)などが重なり、だいぶ間が空いてしまった。
この夏は槍ヶ岳を見ながらの山行が続いた。槍は来年でいいかなと当初は思ってたけど、やっぱりこの夏に行きたくなった。日曜日前泊でその槍ヶ岳に出かけるつもりだったが、アプローチでの天候はまずまずのようだが、ちょうど槍の穂先に辿り着く時点の予報が芳しくなくなったので、出発してから途中の車中で中止にして戻ってきた。
6月9日、北海道へサイクリングに出かけた。私は旅先でブログを更新しないので、つまり無事(とは限らないが無事だった)帰ってきたということだ。前泊1、十勝編8、(半日行動)移動泊1、サロベツ編2、湯治2の14泊15日。サイクリングは12日間と長かった。雨で端折りきみの1日もあったし、当然のごとく雨中走行もあったけれど、基本的に雨でも行動できる程度の計画だったので、おおむね順調だったし、今のところ疲労が残っている感覚はない。その気になれば明日からもサイクリングできるけど、とりあえず数日は日常に戻らないといけない😀
(追記:帰ってきた直後は上記のように書いたが、数日経って疲れが出てきた😅)
サイクリングは実質3日程度となったが、三遠南信(+湯治2泊)に出かけた。
CT検査をパスしたので九州行ってみようと。往復とも鉄道だとかなり費用がかかるとちょっと躊躇したけどマイレージで往路便が確保できたので、例によって湯治も組み合わせて実質6日程度の旅程で行くことにした。
お遍路サイクリングも5日目。徳島県内は今日までで、湯治の日程も決めていることから、高知県に足を伸ばすことにした。
30日、箱根の金時山を地蔵堂から歩いた。サイクリングで足柄峠に行くとき通るけど夕日の滝を見たのも初めて。もちろん夕日はないけど美しい滝だった。いわゆる「金時山ハイキングコース」は流木などの影響でわかりにくい箇所はあったけど、他の道よりもグッと静かでしみじみ楽しめた。頂上は例によって賑やかだったけどからの景色はなんだかんだ言って神奈川県随一ではないだろうか。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント